化学基礎から目を背けてはいけないよ!!
2025/3/20
講師の富岡です◎
化学で受験をお考えの皆さん、
化学基礎から目を背けちゃいけませんよ!!
多くの新受験生は3月段階で理論化学が一段落したところだと思います。
もちろんその復習もきちんとしたいところなのですが、
土台となる化学基礎の勉強したの何年前?
みたいな状態になっていませんか??
化学基礎って、ガンガン化学発展で使っていくので、知識があやふやだと化学発展も崩れていってしまいます!!
例えば、
(☑️化学基礎 ✅理論化学 の対応関係)
☑️モル濃度
✅希薄溶液の性質(凝固点降下など)
☑️酸化還元
✅電池・電気分解
☑️過不足の反応
✅溶液の平衡
☑️酸と塩基
✅二段階中和・溶液の平衡
他にもいっぱいあるんですけど、一例を挙げると上記の対応関係があります。
正直定期テストはワークを覚えてなんとかなるんです。
でも入試は、どうにもならないです。
なぜなら、初見の問題を解くからです。
きちんと原理原則を理解していなきゃ、そりゃ解けませんよね。
特に、計算ができるか、答えを出せるかだけではなくて、
「定義」を正しく言えるか
に注意してください!!
理科の勉強の要は、「定義」に基づいて考えられるか、です!!
いくら計算ができたって、「じゃあモル濃度のmolって何を指してる?Lって何を指してる?」という問いかけに答えられなければ入試は攻略できません。
それくらいしっかりと化学基礎の勉強ができているか、もう一度自分を客観視してみましょう!
ここがクリアできたら、化学発展の勉強もしやすくなりますよ◎
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、202...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎日々の勉強はいかがですか?捗っていますか?思ったように進まない!!という声も聞こえてきますね〜。ちなみに自慢ですが、私は一度たりとも勉強が思ったよりも進んだことがありません!(笑)いつも自分の理想からは遠くて、計画したうちの半分も終わりやない(笑)最初は自分の無力...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話しし...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎国公立大受験生は確実に受験することになる共通テスト。これ、特に現役生は甘くみがちな傾向にあります。めちゃくちゃ惨事になるので、今のうちに認識を改めて欲しいと思い、今回は共通テストについて書いていこうと思います!①配点が低くても共通テストを侮るな!二次試験との比率で...