なぜ?が分かる!身近な化学の不思議
2025/2/25
料理・日常生活に隠された化学
「料理は科学」とよく言われますが、実際に身の回りには化学がたくさん潜んでいます。例えば、
- 卵を加熱すると固まるのはなぜ?→ 卵白のタンパク質が熱で変性し、構造が変わるからです。
- 炭酸飲料を振ると吹き出すのはなぜ?→ 振ることで溶け込んだ二酸化炭素が急激に気体となり、圧力が上昇するためです。
- お肉を漬け込むと柔らかくなるのはなぜ?→ 酵素がタンパク質を分解することで、肉の繊維がほぐれるためです。
こんな風に、私たちが普段何気なく行っていることの背景には、化学が深く関わっています。
「暗記する化学」ではなく「理解する化学」
多くの学生が「化学=暗記科目」と考えがちですが、実は暗記に頼らず、原理を理解することが重要です。
例えば、酸・塩基の反応を覚えるとき、
「水素イオン(H⁺)を放出するのが酸、受け取るのが塩基」という本質を理解しておけば、
たとえ細かい知識を忘れても応用が効くようになります。
「かしい」の授業では、化学の仕組みを 「なぜ?」から考えるスタイル で進めます。単なる暗記ではなく、 原理を理解して活用できる力 を育てます。
単なる暗記ではなく、原理を理解して活用できる力を育てます。
受験・定期テスト対策にも
化学は大学受験や高校の定期テストでも重要な科目です。
「暗記に頼らない化学」を身につけることで、
- 覚えるべきことが減り、学習効率が上がる
- 初見の問題にも対応できる応用力がつく
といったメリットがあります。
お子様の化学の成績に不安がある方、受験対策を考えている方は、ぜひ「かしい」の授業をご検討ください!
この先生の他のブログ
こんにちは。講師のかしいです。先週の私のマナリンクページのPV数が全体の2位でした。本当にありがたいことです。さて、本日は成績アップへ総合的にアプローチするオプションコースのご案内です。学習方法にお悩みの、以下のような方におすすめです。自習習慣がなく、言わないと勉強しない…宿題を忘れがちで、言わない...
皆さま、いつも大変お世話になっております。そして、日頃からかしいのコースをご受講いただき、心より感謝申し上げます。おかげさまで、現在提供している指導コースが非常に好評をいただき、本当にありがたいことに定員に達し、満員となりました。お申込みいただいた皆さまに心から感謝しております。また、検討リストにて...
「合格実績○○人!」こうした数字を見て、つい「すごい塾だ!」と思っていませんか?でも、ちょっと待ってください⚠️その「合格者数」、実は水増しされているかもしれません。1️⃣ 「合格実績○○人!」← これ、本当にスゴいの?進学塾の広告でよく見かける「合格実績○○人!」という数字。でも、これって 「実際...