3月は化学基礎の見直し&演習を徹底しよう!
2025/3/11
講師の富岡です◎
3月中の化学の勉強は化学基礎の見直しと徹底を行ないましょう!!
化学基礎に自信のある人は理論化学の見直しと徹底を行なってもOKです!
化学基礎は特に固めておいてください。
化学基礎は以下の分野で成り立っています。
☑️基本実験
☑️原子の構造
☑️結合と極性
☑️物質量
☑️化学反応式
☑️酸と塩基
☑️酸化還元
これらの単元の中で何一つ苦手なものがあってはいけません。
うわそういえばなんだっけと思う分野があったらすぐにでも克服しにいきましょう!
化学基礎はその後の化学発展分野に大きく響いてきます。
化学基礎の「基礎」とは「カンタン」という意味ではなく、最も重要な「土台」だという意味です。
この土台無くして化学の成績アップは見込めません。
当然ですが、理系入試には化学基礎はバンバン出題されますからね!
化学基礎の勉強で、理系科目の勉強全てに通ずる以下の重要な項目をクリアしてください。
☑️定義を覚える。
☑️問題をたくさん解く。
☑️反復する。
これは理系攻略の最も基本的かつ重要な項目です。
化学基礎の勉強でこれらも身につけてしまいましょう!
特に怖いのは「定義を覚える」です。
例えば、「電気陰性度」ってなんですか?「物質量」ってなんですか?「アレニウスの定義とブレンステッド・ローリーの定義の違い」ってなんですか?
こうした問にきちんと答えられるでしょうか?
もし答えられないのであれば、化学基礎の復習を徹底する価値があります!
私の授業では難関コース化学などもありますが、こうしたコースでも「基礎」を丁寧に見ていきます◎
イタズラに難しい問題ばかりやるのではなく、基礎の徹底に注力します!
以下のコースでもそれは変わりませんから、安心して受講いただけます◎
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18588
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18579
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18525
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、202...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎日々の勉強はいかがですか?捗っていますか?思ったように進まない!!という声も聞こえてきますね〜。ちなみに自慢ですが、私は一度たりとも勉強が思ったよりも進んだことがありません!(笑)いつも自分の理想からは遠くて、計画したうちの半分も終わりやない(笑)最初は自分の無力...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話しし...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎国公立大受験生は確実に受験することになる共通テスト。これ、特に現役生は甘くみがちな傾向にあります。めちゃくちゃ惨事になるので、今のうちに認識を改めて欲しいと思い、今回は共通テストについて書いていこうと思います!①配点が低くても共通テストを侮るな!二次試験との比率で...