3月は化学基礎の見直し&演習を徹底しよう!
2025/3/11
講師の富岡です◎
3月中の化学の勉強は化学基礎の見直しと徹底を行ないましょう!!
化学基礎に自信のある人は理論化学の見直しと徹底を行なってもOKです!
化学基礎は特に固めておいてください。
化学基礎は以下の分野で成り立っています。
☑️基本実験
☑️原子の構造
☑️結合と極性
☑️物質量
☑️化学反応式
☑️酸と塩基
☑️酸化還元
これらの単元の中で何一つ苦手なものがあってはいけません。
うわそういえばなんだっけと思う分野があったらすぐにでも克服しにいきましょう!
化学基礎はその後の化学発展分野に大きく響いてきます。
化学基礎の「基礎」とは「カンタン」という意味ではなく、最も重要な「土台」だという意味です。
この土台無くして化学の成績アップは見込めません。
当然ですが、理系入試には化学基礎はバンバン出題されますからね!
化学基礎の勉強で、理系科目の勉強全てに通ずる以下の重要な項目をクリアしてください。
☑️定義を覚える。
☑️問題をたくさん解く。
☑️反復する。
これは理系攻略の最も基本的かつ重要な項目です。
化学基礎の勉強でこれらも身につけてしまいましょう!
特に怖いのは「定義を覚える」です。
例えば、「電気陰性度」ってなんですか?「物質量」ってなんですか?「アレニウスの定義とブレンステッド・ローリーの定義の違い」ってなんですか?
こうした問にきちんと答えられるでしょうか?
もし答えられないのであれば、化学基礎の復習を徹底する価値があります!
私の授業では難関コース化学などもありますが、こうしたコースでも「基礎」を丁寧に見ていきます◎
イタズラに難しい問題ばかりやるのではなく、基礎の徹底に注力します!
以下のコースでもそれは変わりませんから、安心して受講いただけます◎
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18588
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18579
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18525
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です。前回に引き続き「なぜあなたの国語の力は上がらないのか?」について書いていきます。(前回記事はこちら:https://manalink.jp/teacher/14828/blog/3663)今回は、一般論「読書をすればよい。」を考察していきます。結論から申し上げます...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。私は最難関大入試のさまざまな科目の指導をかれこれ10年続けているわけですが、さまざまな科目を指導しているからこそ国語って難しい科目だなと感じます。ちょっとやっぱり他の科目とは毛色が異なるからこそ、出来不出来がはっきりしているし、指導者の力量が問われるものだとつくづ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。今回は、AI隆盛の現代と勉強について書いていきたいと思います!AIとの共存が叫ばれて等しい現代ですが、これからAIはますます発展していくことでしょうから、今まで以上に人間側の態度が問われるのではないでしょうか?悲しいことに、現代の高校生の中にも、すべてのことをAI...
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...