化学を勉強する上で、なぜ暗記ではダメなのか。
2023/4/26
本日は、化学を勉強する上で避けて通れないテーマである「暗記」について、お話しします。暗記学習はダメということは、学校や塾など様々な場所で言われてきていることだと思います。
様々な生徒に指導してきた経験から、「暗記は必要なことであり、暗記学習が間違っていない」と考えています。
では成績が上がらない生徒は何が問題点だったのか。その答えは、暗記の仕方に問題があります。
入試問題には様々なパターンの問題があり、その一つが選択問題です。「〜より弱いものはどれですか」という問題であれば、選択肢として挙げられるものの大小関係がポイントになるので、その比較の仕方を覚えている必要があるのです。
例えば、水素結合は沸点が高い理由に挙げられます。しかし、水素結合はあくまでも分子間力であり、ファンデルワールス力よりも強いのであって、化学結合と比較すればはるかに弱いのです。
このような観点から、「私は知識を道具化する」という学習方針を取っています。もう少し具体的な話をすれば、道具として使う前提で覚えるということです。
勉強にはコツがあります。私のこれまで指導経験から得た気づきを生徒に伝授していきます。
何かピンときたという方は、まずはお問合せから、よろしくお願いいたします。
この先生の他のブログ
医学部予備校やマナリンクで物理を教えている深石です。本日は、初学者のための物理学習法についてお話しします。私は、志望校の変更により、浪人してから物理をゼロから開始しました。そんな私が、今では教える立場になっています。その経験を活かして、初学者のための物理学習法をブログでまとめました。① 参考書「物理...
生物に必要な書籍は、以下の3つに分類されます。① 参考書学習のベースとなるものです。学校で配られた教科書傍用問題集で良いと思います。2024年度から新課程に移行しましたので、古いものしか持っていない場合は、Amazonなどで新しいものを購入した方が良いです。「セミナー生物基礎・生物」「リードα生物基...
共通テストの重要性が増し、昨年度が共通テストの対策をして欲しいというお問い合わせをたくさん頂きました。昨年度までのコースに加え、共通テスト用の対策講座を設定しました。以下、概要になります。【本コースの対象者】2025年度の共通テストを受験予定の方で、物理の得点伸ばし、合格のための得点源にしたいという...
共通テストの重要性が増し、昨年度が共通テストの対策をして欲しいというお問い合わせをたくさん頂きました。昨年度までのコースに加え、共通テスト用の対策講座しました。以下、概要になります。【本コースの対象者】2025年度の共通テストを受験予定の方で、生物の得点伸ばし、合格のための得点源にしたいという方のた...