化学を勉強する上で、なぜ暗記ではダメなのか。
2023/4/26
本日は、化学を勉強する上で避けて通れないテーマである「暗記」について、お話しします。暗記学習はダメということは、学校や塾など様々な場所で言われてきていることだと思います。
様々な生徒に指導してきた経験から、「暗記は必要なことであり、暗記学習が間違っていない」と考えています。
では成績が上がらない生徒は何が問題点だったのか。その答えは、暗記の仕方に問題があります。
入試問題には様々なパターンの問題があり、その一つが選択問題です。「〜より弱いものはどれですか」という問題であれば、選択肢として挙げられるものの大小関係がポイントになるので、その比較の仕方を覚えている必要があるのです。
例えば、水素結合は沸点が高い理由に挙げられます。しかし、水素結合はあくまでも分子間力であり、ファンデルワールス力よりも強いのであって、化学結合と比較すればはるかに弱いのです。
このような観点から、「私は知識を道具化する」という学習方針を取っています。もう少し具体的な話をすれば、道具として使う前提で覚えるということです。
勉強にはコツがあります。私のこれまで指導経験から得た気づきを生徒に伝授していきます。
何かピンときたという方は、まずはお問合せから、よろしくお願いいたします。
この先生の他のブログ
【よりハイレベルな授業をご希望の方に】「化学を得点源に、そして合格の切り札に!」をコンセプトに、偏差値60以上もしくはそれに準ずる実力をお持ちで、偏差値70以上を目指して、よりハイレベルな授業を受けたいという方向けの授業方針のご提案です。 【対象の志望校】医学部:国立医学部上位校、私立医学部の上・中...
【ハイレベルコースの対象者】高2ですでに高校化学を一通り終えてしまう進度の早い中高一貫校の方でよりハイレベルな授業を受けたい方には、下記のような対応をしています。 <h4>【大学入試に向けた学習法】</h4>医学部・難関大への現役合格を見据えて、厳選された入試問題による密度の濃い学習を行っていきます...
本日のテーマは、「模試の復習を学習にどう活かすか」についての第3回になります。 これまでの指導経験上、模試の復習が疎かになってしまう方が非常に多いです。 「模試の復習が溜まってしまった・・・」「模試の復習は大事だけど、塾の宿題が・・・」そんな経験をお持ちの方も多いと思います。 まず、模試は何のために...
ご覧いただきましてありがとうございます。医学部難関大予備校でプロ講師として指導しています深石と申します。 この仕事を始めて、10年になります。 私の指導科目の中で最も経験が豊富なのは高校化学です。したがって、どのようなレベル・状況の生徒でも対応可能です。個別指導中心で指導してきた経歴上、医学部受験生...