初学者のための物理参考書

0

2025/4/8

医学部予備校やマナリンクで物理を教えている深石です。


本日は、初学者のための物理学習法についてお話しします。私は、志望校の変更により、浪人してから物理をゼロから開始しました。そんな私が、今では教える立場になっています。その経験を活かして、初学者のための物理学習法をブログでまとめました。


① 参考書「物理インプット講義(旺文社)」

こちらの参考書は、分かりにくい部分を極力省いて書かれていますので、初学者の導入書としてオススメです。非常に丁寧に作られていると思います。youtubeの講義動画とセットになっているので、自学自習しやすいのも良いです!今後は、こういった参考書も増えていくのでしょうね。


② 問題書「らくらくマスター物理基礎・物理(河合出版)」

一問一答形式で、問題集としてはかなり易しめです。思考力を問う問題はありません。簡単な問題を解いて、とりあえず公式の使い方を一通り確認したいという感じの問題集です。自学自習で0から物理を始める方や、数学力に不安がある方、私立中高一貫校でこれから物理を開始する方にオススメしています。


③ 問題書「良問の風(河合出版)」

言わずとれた定番の問題集です。教科書の例題・演習問題・入試の典型題レベルで全ての問題が構成されているので、これから物理を頑張って行こうという人には最適な問題集です。弱点は、問題数がちょっと少ないかなという点です。これ一冊で全てをカバーはできませんので、あくまで導入用の問題集です。


④ 問題書「入問問題精講(河合出版)」

言わずとれた定番の問題集ですが、「入門」というと易しすぎるんじゃないかと思いがちですが、そこまで易しすぎという感じではありません。教科書の例題・演習問題レベルで全ての問題が構成されているので、こちらもこれから物理を頑張って行こうという人が始めるにはちょうど良いです。


番外編

「基礎問題精講(旺文社)」

「基礎」問題精講は、「入門」問題精講と比べるとだいぶ難しいです。「基礎例題」のみであれば、そこまで難しくないですが、「標準例題」はそこそこ難しく、「演習問題」になるとどう考えても基礎ではないです笑。教科書レベルのことは一通りできるようになった段階で取り組むと良い問題集です。


「リードLightノート物理基礎・物理(数研出版)」

こちらも定番問題集ですが、学校の定期テスト対策としてはとても良いと思いますが、いかんせん細々とした問題が多すぎるので、入試用にはあまり向かないと思っています。物理という科目は、化学や生物と違って「量より質」が大事です。質の高い良問を適度に行う方が学習コスパ的に良いです。

0

この先生の他のブログ