物事を学ぶと人生の解像度が上がる
2020/10/31
知識・知恵・抽象的思考がない人とある人では、身の回りの景色や自分の身に起こった出来事が違ったもののように思われます。
例えば、香川県に旅行に行き、小豆島でオリーブが育てられているのを見た場合。
・知識・知恵・抽象的思考がない人が思うこと
『美味しそう。』
・知識・知恵・抽象的思考がある人が思うこと
『なるほど、この地域は夏に雨が少ない(地中海性気候Csに似ている)からオリーブが育つんだな。』
これは分かりやすい例ですが、古文を学ぶ、小説を読む、倫理を学ぶ、映画を見る、クラシック音楽を聴くなど、実利的要素が低い物に触れることも、こういうことにつながるんだと思います。
私の人生もハイビジョンからフルハイビジョンへ、フルハイビジョンから4Kへ、4Kから8Kへと進歩させるために、これからもずっと学び続けたいと思います。
この先生の他のブログ
言うまでもなく理系教科にとって、計算力は必須です。いくら正しい式が立てれようとも、それを早く正確に解くことができなければ、理系教科で得点を得ることはできません。特に基礎〜標準レベルまでに関しては理系教科はこの『計算力』が得点力の中で大きなウェイトを占めます。しかし、とりわけ数学や物理に関しては、難関...
夏期講習で「共通テストが不安で、これから何とか点数を上げたいです。」というお声が多かったので、共通テスト化学対策の講座を開設しました!共通テスト対策に特化した授業をしていきます。(通常コースは医学部志望の方限定にしておりますが、こちらはどなたでも受講可能です。) ◎ 予備校講師の私がしっかり指導しま...
この度、校内予備校の講師の斡旋業者様からの依頼で、赤本の執筆をしました。赤本を知らない人のために分かりやすく言いますと、大学入試問題の解答を作りました。契約上、どこの大学を作成したのかなど、あまり詳しくはお伝えできません。簡単に説明しますと、私と他の数名の先生と共同で1つの大学の解答を制作しました。...
2023年1月15日(日)に行われた共通テスト化学を実際に解きました。解いた印象としましては、計算問題のボリュームが多く、時間内に解き切るのは相当大変な印象です。昨年に続き平均点が低いと予想されます。下は私の解答です。多少解説も入れております。生徒さんが実際に解くことを考えて、最速の解法ではなく、生...