物事を学ぶと人生の解像度が上がる
2020/10/31
知識・知恵・抽象的思考がない人とある人では、身の回りの景色や自分の身に起こった出来事が違ったもののように思われます。
例えば、香川県に旅行に行き、小豆島でオリーブが育てられているのを見た場合。
・知識・知恵・抽象的思考がない人が思うこと
『美味しそう。』
・知識・知恵・抽象的思考がある人が思うこと
『なるほど、この地域は夏に雨が少ない(地中海性気候Csに似ている)からオリーブが育つんだな。』
これは分かりやすい例ですが、古文を学ぶ、小説を読む、倫理を学ぶ、映画を見る、クラシック音楽を聴くなど、実利的要素が低い物に触れることも、こういうことにつながるんだと思います。
私の人生もハイビジョンからフルハイビジョンへ、フルハイビジョンから4Kへ、4Kから8Kへと進歩させるために、これからもずっと学び続けたいと思います。
この先生の他のブログ
こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。 フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期...
本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。それらを表にまとめてみました。進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテ...
こんにちは。化学講師のあじきです。今回は夏期講習生の募集のお知らせです!本来は夏期講習の短期コースの募集はしない予定でしたが、急遽開催することにしました!私は予備校ではたらいており基本的に集団指導をしていますが、夏期講習は指名されて、個別の対策をお願いされることが多いです。1学期に学習されてきて、自...
大学入試に必要な能力として、意外に着目されないものが1つあります。それは、競技力です。競技力と言われてピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんので、少し解説します。例えば、化学のテストでどれだけ高得点が取れるかは、化学をどれだけ深く理解しているかということだけではありません。もしそれだけであれば、...