物事を学ぶと人生の解像度が上がる
2020/10/31
知識・知恵・抽象的思考がない人とある人では、身の回りの景色や自分の身に起こった出来事が違ったもののように思われます。
例えば、香川県に旅行に行き、小豆島でオリーブが育てられているのを見た場合。
・知識・知恵・抽象的思考がない人が思うこと
『美味しそう。』
・知識・知恵・抽象的思考がある人が思うこと
『なるほど、この地域は夏に雨が少ない(地中海性気候Csに似ている)からオリーブが育つんだな。』
これは分かりやすい例ですが、古文を学ぶ、小説を読む、倫理を学ぶ、映画を見る、クラシック音楽を聴くなど、実利的要素が低い物に触れることも、こういうことにつながるんだと思います。
私の人生もハイビジョンからフルハイビジョンへ、フルハイビジョンから4Kへ、4Kから8Kへと進歩させるために、これからもずっと学び続けたいと思います。
この先生の他のブログ
この問題は大学入試の化学の問題で非常によく見る問題です。化学反応式の係数比と同じ物質量比で反応物を入れると、どのように平衡移動したとしても、平衡状態での物質量比がその比で確定します。大学入試は『この問題知ってる!』というのが大きな差を生みます。見た瞬間に解法を思いつくのと、その場で考えて解放を捻り出...
こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期フ...
本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。それらを表にまとめてみました。進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテ...
こんにちは。化学のあじきです。今回から化学の参考書や問題集について解説していきます。第一回目の今回は、旺文社『問題精講シリーズ』です。こちらについて解説していきます。まず、この◯◯問題精講シリーズですが難易度によって以下のものがあります。入門問題精講 桃色基礎問題精講 黄緑色標準問題精講 水色上級問...