現代文(評論)の基礎読解講座
このコースの無料体験
次の募集は2025年11月頃を予定しています
こんな生徒さんにおすすめ!
- 評論文の読解に苦手意識がある方
- 理由説明・内容説明などの記述問題苦手意識がある方
- 現代文で安定した点数を取りたい方
内容
■この指導コースの特徴
共通試験、センター試験の過去問をベースに、評論文の読み方を身につけます。
・傍線部の近くを探す
・「しかし」などの接続後に注目
などの小手先のテクニックを優先して、行き当たりばったりで問題を解いている場合、点数を伸ばすことは難しいです。
そこで、本コースでは以下のような考えを定着させていくことを目的としています。
・キーワードを基準に、対比や例示などのブロックで分けて読む
・ブロックごとの関係を意識して、文章全体の構造を把握する
例えば、以下のような「デジタル化が進む現代」の評論が出題されたとします。
・デジタル化が進み、世の中は便利になった。
・デジタル化が進み、世の中は便利になった。
・アナログの頃はあらゆる情報伝達に時間がかかり、不便であった。
・しかし、その不便さゆえに、我々はあらゆる物事の伝え方や使い方を工夫してきた。
・今はどうだろうか。
・デジタル化は我々に工夫する余地も与えず、ただ受け身になって利用することを強いている。
・便利である一方で、我々があの頃持ち得た、「かけがえのない大切な能力」が損なわれているのだ。
大きく6点でまとめてみましたが、実際の文章はもっと長い文章によってカタマリ(段落)を作り上げると思います。これらのカタマリを以下のように分類しながら読み進めます。
【A】デジタル化が進み、世の中は便利になった。
【B(↔︎A)】アナログの頃はあらゆる情報伝達に時間がかかり、不便であった。
【Bのプラス面】しかし、その不便さゆえに、我々はあらゆる物事の伝え方や使い方を工夫してきた。
【問題提起】今はどうだろうか。
【Aのマイナス面】デジタル化は我々に工夫する余地も与えず、ただ受け身になって利用することを強いている。
【Aマイナス↔︎Bプラス】便利である一方で、我々があの頃持ち得た、「かけがえのない大切な能力」が損なわれているのだ。
【】のような一言メモを、文章の上の方に書き残しながら読んでいきましょう。この一連の流れを掴めたら、筆者の主張が簡単に見えてきます。
■宿題の有無
宿題は相談の上、必要であれば設けます。基本的には毎授業の最初に、今までの内容が定着しているかの確認を行います。
■保護者様への報告スタイル
以下からご希望に合わせて授業報告を行います。
・授業終了後にZoomにて報告。
・授業終了後にメールにて報告。
■指導可能時間帯/曜日
基本的に土日が調整しやすいです。
詳細はチャットでやり取りをしながら日時を決めれればと思います。
(60分授業を4回行います。)
■お問合せを行って頂く際に知りたいこと
・生徒さんの志望校(第一志望、併願校)
・指導目的(定期テスト対策または受験対策など)
次の募集は2025年11月頃を予定しています
浅沼オンライン家庭教師について
よく似た指導コース
- 現代文の点数が安定しないとお悩みの方
- そもそも現代文の問題が難しくて、何を言っているのかわからない方
- 現代文を得点源にしたいと思っている方
- 文章を読むのが苦手な人
- なんとなく文章を読んでいる人
- 現代文を得点源にしたい人
- 読解問題への抵抗があり、本質を捉えた文章の読み方・書き方のコツがわからない方
- 他の教科に追われて国語のテスト対策が後回しになり一夜漬けになっている方
- 文章を読み返すことが多く、試験時間内に解ききれない方
- 読解力を上げたい方
- 現代文の勉強方法が分からない方
- 模試やテストで点数を上げたい方
- 現代文をどのように勉強すればいいか悩んでいる生徒
- MARCHや関関同立を目指している生徒
- 現代文を1題1題丁寧に解説してほしい生徒
