次の募集は2026年2月頃を予定しています
こんな生徒さんにおすすめ!
- ずっと作文が苦手で最初の3行も書けない
- 自分の考えを書けと言われても、何から始めれば良いのかわからない
- 勉強の仕方がわからないし、本を読めと言われても、、いまさら
内容
作文がとにかく苦手だという人は、ただ書くことに慣れてないだけです。
推薦入試などで必要となる、小論文を、【全3回】で、あっという間に、文字数いっぱい書けることを目指す、短期集中特訓コースです。
1.鉄板フォーマットを伝授します。
この型さえ身につけてしまえば、基準点、つまり「構成力」がクリアできます。なんのお題でも、これに当てはめながら、書くだけです。
2.マス目の無駄づかいをなくす。
「〜だと言いたいのだと思いました」とか、「〜になりそうな感じがしてます」とか、書くことに慣れていない生徒さんは、とにかく着地が無駄に長い。つまり、動詞の使い方が、超絶下手くそで、おんなじ動作ばかりを多用しがちです。「だ」「である」と、パシリ!と、切るだけで、グーンとカッコよくなるし、さまざまな形で着地できるテクニックがあれば、文全体が締まってきます。
肝心の内容はきちんと入れ込み、ピシピシ言い切る形をレクチャーします。
3.ありきたりな意見なら、言うな!
ネットを見れば書いてありそうなこと、どこかの誰かが言うてそうなこと、難しい言葉を使っているけど、よくよく読んだら、なんでもない平凡な、意見なら、言わない方がマシです。
世界を変えたい、良い世の中にしたい、と、聞こえはいいですが、それ、あなたにできますか?と、すぐ論破されるようなことは、書くな、と言うことです。
どんなお題でも、自分の範疇に持ってきて、今の私ができること、を書くにはどうするか、アドバイスします。
もともと経済記者として原稿を書いていました。編集長という肩書きで多くの記事を作り、書き、たくさんの記者たちが書いてきた原稿を毎日チェックしていました。この頃の経験が、今のこの仕事に大いに役立っています。添削ならお任せください、
3回で物足りないようでしたら、おかわりもオッケー!10回コース、定期コースも用意してます。
ご希望のコースをオリジナルで作成します!
とにかく一回だけでも、
一文字目に何書くかから始めたいと言う方も
どしどしお問い合わせ下さい。
お待ちしております!!
次の募集は2026年2月頃を予定しています
かずみオンライン家庭教師について
偏差値40以下、文章を読むのも書くの嫌い、家庭教師を一年以上つけてもどうにもならず、先生にお願いしました。大嫌いな国語、そのうち「国語はまだ好きじゃないけど、かずみ先生だから授業受ける」「かずみ先生の宿題だから、仕方ないけどやる」、先生はご自分で「厳しい」と言っていますが、やって出来ない事に関して厳しい事は言わず、些細な事にも、ひたすら褒めてくれます。「なんか僕出来るかも」という言葉が出るようになり、「記述時の文字量の認識」「選択肢問題時の回答癖」なども気づいて指導してくださいました。自習も毎日、子供のレベルに合わせたものを出してくださり、しっかり添削もしてくださいます。本当に先生のおかげで日々成長を感じています。 これを書いて、先生の生徒が増えるのは危惧しますが(今でも、コマが空いていないのに)先生に感謝の思いを伝えたく、筆をとらせていただきました。 今後もよろしくお願いします。
いつも丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。 国語がなにより苦手でなかば諦めかけていましたが、楽しい授業のおかげで宿題も進んで取り組むようになりました。なにより、かずみ先生の授業は、記憶に残りやすいように感じています。わかりやすい授業だと吸収もよいのですね。ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
いつも丁寧なご対応をありがとうございます。子供の特徴をすぐに見極めて下さり子供に合う授業をして頂きました。お陰様で志望校に合格する事ができました。入会して間もない時に親の私達でも言葉で表現できなかった子供の性格や特徴を言語化して下さった時は 夫とかずみ先生にお願いしてよかった、と安堵したのをおぼえています。出会えた事に感謝しております。先生今後もよろしくお願い致します。
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- AO、推薦入試! 合格までのすべてが知りたい! とにかくベストの自分を作りたい!
- ES(エントリーシート)記入は、悩む必要ナシ! コツをつかんでスイスイ記入!
- 面接ってナニを聞かれるの? どう答えればいいの? 小論文ってナニ? ・・・すべてをわかりやすく解説!
- 国公立志望or私立志望ともに、マーク型の対策に悩んでいる人
- 現代文から古文、漢文までをまとめて勉強したい人
- 時間内に解ききれないでいる人
- 志望動機をうまく文章にできない人
- 面接にとにかく苦手意識がある人
- 何が何でも総合型選抜・学校推薦で合格したい人
- 各種入試での面接対策がしたい人
- 知らない人と話すのが苦手な人
- 勉強の時間をなるべく削ぎたくない人
- 面接でいい印象を持ってもらいたい方
- 人前で話すのが苦手な方
- 声にコンプレックスのある方
