2005年東京学芸大学教育学部理科専攻卒業
試験官に読んでもらえない志望動機
・アドミッションポリシーを理解していない
・アドミッションポリシーの丸写し
・ありきたりでどこかで読んだことのある文章
・その学校にどうしても入りたい熱量が伝わらない
志望動機書はいわばラブレター。
作成の必勝法を少し紹介しますね。
ステップ1:大学についてとことん掘り下げる
大学についてとことん調べ直します。これをやらずに合格した人をみたことがありません。
特にアドミッションポリシーをキチンと読み解けるかが合否のカギになります。
ステップ2:あなたについてとことん掘り下げる
今までの経歴や将来の夢をなどを、第三者に伝わるように整理して文章にまとめていきます。
いかに具体的なエピソードを盛り込めるかが合否のカギになります。
■授業について 5回
1回目 とことん学校分析
アドミッションポリシーやカリキュラムなどその学校の特色を抑える
2~3回目 とことん自己分析
今までやってきたこと、長所・短所、将来の夢などをインタビュー形式で洗い出す
4~5回目 文章の添削と提出書類完成
文章として読んでもらえる形に整えます
■宿題について 毎回文章の作成を宿題にします
■オプション
・オススメ1:チャットサポート(5,000円)
宿題がわからないときのお助けチャットです。何回でも利用可能です。
文章作成を毎回宿題にしますので、入試日直前の方におすすめ。
48時間以内に返信いたします。
■保護者様への報告方法 毎週授業後にチャットでご報告いたします。
■お問合せを行って頂く際に知りたいこと
生徒さんの志望大学・志望学部
自分で作成した志望動機書・自己PRなど
2005年東京学芸大学教育学部理科専攻卒業
【指導において大切にしていること】 ①いつでもなんでも聞ける関係 授業は生徒×先生のコミュニケーション。たとえ一方のみが頑張ってもどちらかが0になると0になってしまいます。生徒の理解を深めるために、会...
【指導実績】 公立中学校教員10年(正規)担任・校内特別支援委員会・(特別支援学級での授業実績あり)通信制高校1年担任・個別指導塾講師1年 【高校合格実績】 都立立川高校、都立国分寺高校、私立拓殖第一...
プロフィールを見る