オンライン家庭教師マナリンク

無料体験授業ってどんなことをするの?保護者様!こんなことを講師は知りたいです!

2022/5/1

こんにちは、オンライン家庭教師の安芸です^^

私は海外在住ですが,私の住む国では今大きな正月休みになっており、それが今年は暦の都合上GWとうまく重なったので、GWだけの単発授業をオプションでお願いしてくださる生徒さんもいて、タイミングが良かったな~と喜んでいる今日この頃です。


今回は「無料体験授業」で私が大事にしていることや、保護者の方に当日不安なく面談ができるようにこんな点を前もって知っていただきたいという点をお伝えしようと思います。


無料授業に対する講師の想い

マナリンクでは月額コースの申し込みを検討されている方は、無料で授業が体験できるサービスがありますよね。


講師側は無料で60分の授業を提供するので「ただ働き」と思っているでしょうか?

いいえ、多くの講師はおそらくこの時間をすごく大事にしていると思います。少なくとも私は仮に会社側が無料体験授業を強要していなくても必ず行います。今までもそうしてまいりました。


無料体験から得られる情報は大きく、本授業に進んだ場合の授業計画、スピード、自分の先生としてのキャラ(もちろんほとんど素の私で授業しますが、生徒さんによって明るい友達っぽい雰囲気で行くか、まったりお姉さんな雰囲気で行くか、などは変えています^^笑)、使うテキストのレベル…

など得られるヒントが数えきれないほどあるからです!


特に不登校の生徒さんや、他に夢中になることがあり学校の授業に全くついていけなくなったお子さん、精神面で留意すべき点がある生徒さんの場合は、本当に役立ちました。保護者の方と直接多くの会話ができる貴重なチャンスです。


生徒さん側が無料体験で初めて先生と顔を合わすのをドキドキしているように、講師側もドキドキしています。できれば好きになってほしいし、この先生から教えてほしいと思ってもらいたい!だからこそ無料体験とはいえ、一球入魂で行います。


たった60分で生徒側も得られる情報が多くなるように、体験授業前には数回保護者の方とチャットで連絡を取らせていただいています。無料体験でどんなことをしてほしいか、どの範囲を学びたいか、要望などもお伺いします。

簡単な流れはこのような感じです。

○チャットで生徒さんの目標や苦手なこと、苦手な範囲などを尋ねます

○チャットで得た情報を元に、体験授業の流れ、計画を立てます

(時には前もって得た情報を元に、雑談の簡単な台本すら用意するときも^^笑。

雑談すらも全力です。)

○ズームの開き方などを簡単にチャットでレクチャーし、当日使う資料があれば前もってお渡ししておきます。


そして当日。


ヒアリング>授業風景を披露

この一回の授業で生徒さんが今後この先生にお願いするか否かを決めるわけですから、私たち講師側も「この先生すごい!」と思ってもらいたいというのが本音です^^;


そのために得意分野や今まで培ったノウハウ、知識などを詰め込んだ授業を「どや!!!」とどや顔で披露してしまいたくなりますが、あえて私は授業の内容よりも保護者様との面談や生徒さんとのコミュニケーションに重きを置いています。


先ほども述べたように、生徒さんの特徴や保護者の方の要望を聞く方が大事だと考えています。今まで塾にいってうまくいかなかったのはなぜか、学校の授業で点数が取れないのはどういう理由が考えられるか、習い事に求めることはなにか、など率直にお伺いします。


そうすることで、生徒さんにどのように声掛けをしたらいいか、宿題の量はどのくらいが適切か、生徒さんの苦手な先生の特徴はなにか、などがどんどん見えてきます。


情報が多いほど、今後の授業の方針が定まってきます。


気持ちを出すのが苦手な生徒さん、内気な生徒さん、人見知りの生徒さん、不登校ぎみの生徒さんなどはこのプロセスが特に大事だと考えています。


無料体験で保護者の方にお願いしたいこと


無料体験では、お子さんの性格や特徴、どうしてオンライン家庭教師を申し込もうと思われたのか、講師への要望、今までオンライン家庭教師を経験されているなら、どうして続けられなかったと考えておられるか、などなんでも自由におっしゃってください。


たくさん喋ってくださって結構です。


いきなり当日尋ねられてもすぐに述べれないということもおありでしょうから、前もって講師に伝えたい内容を考えておいていただけると助かります^^


出来る限り得られた情報を元に、生徒さんに一番合う方法で授業を提供できればと思っています。

このブログを書いた先生

不登校の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点は部活や生徒会で上がる?面倒な係は引き受けた方がいい?

2025/11/1
中学英数を主に教えています、安芸(あき)です。中学生・高校生にとって、内申点は進路に直結する大きな要素。テストの点数や授業態度はもちろんですが、部活動や係活動、生徒会といった「学校生活での役割」も評価に影響するのはご存じでしょうか?今回は、「部活や生徒会で本当に内申点は上がるの?」「面倒な係は引き受...
続きを読む
安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む