オンライン家庭教師マナリンク
英語

【祝】不登校からコツコツ努力で英語偏差値72で志望校合格!

2025/3/18

小学英語・中学英数を教えています、安芸(あき)です。


本日は【中学不登校】からコツコツ自宅学習で『英語最終偏差値72!』見事志望校に合格された生徒さんの頑張りを少し紹介いたします。


受験にあたっての課題点

もともと英語はお好きな生徒さんでしたので、基礎はできておられましたし、『苦手意識を取り除く』というプロセスは必要ありませんでした。ですが学校に行かれていない環境下で『受験を乗り切る』というのは、当然簡単なことではありません。まずはそれをやってのけられたこと、さらに高校に行かれるという大きな決定をされたことを心より褒めたいと思います!!!本当によく頑張られました。


不登校の生徒さんが抱えやすい課題点この三点。

  1. ①【自宅学習】だけで【学校の授業についていくこと】
  2. ②一人の環境下で回りのライバルを意識すること
  3. ③自宅で規則正しい生活と決められたルーティンを守り抜くこと


それをこの生徒さんがどのように乗り越えられたか見ていきましょう。


①この3点で【自宅学習】だけで学校の授業についていった

授業を休まない定期性

不登校になられるお子さんは、自律神経の乱れや起立性調節障害などから体調不良になられることも多いですが、この生徒さんは【家庭教師の授業を決して休まれません】でした。


宿題の間違いを再提出するまで出す根性

私の授業では、宿題を提出していただくと、添削して即お返しします。そのあと再提出は義務付けていませんが、この生徒さんはいつも間違いを正解するまでお直しして再提出されていました。真面目な努力のかいもあり、中3の難解な文法も自宅学習だけで順調に伸びていかれました。


「こうしたらいいよ」のアドバイスはすぐ対応する素直さ

解き方や速読法、文章問題の正誤一致問題の解き方など、先生は『解くアドバイス』を持っていることが多いです。また『単語暗記のアドバイス』や『どうやって受験勉強をすればいいかのアドバイス』を与えることもあります。いい情報なのに、それを素直に受け取って当てはめ、すぐ活用される生徒さんが多いかと言えばそうとも限りません。


当てはめればすぐに点数に直結するとしても、『やらない』お子さんも多いのも事実です。『やる』=面倒な課題が増えるということでもあるからです…(汗)『すぐに実践する・取り入れる』というのも勉強ができる子のセンスの一つです。


②この3点で自宅学習でも受験戦争を意識できた

不登校のお子さんにとって受験を難しくするのが『受験ムードを感じれない』点です。学校にいれば否が応でも受験を意識させられます。中3秋になれば、教室は少しずつピリピリモードに。先生や友達との会話、模試、周りの子のムードなどから『自分もやらなきゃヤバイ』という焦りを感じさせられます。


一方不登校のお子さんの場合、おうちにいると受験ムードを感じることが難しく、なんとなくふわ~と生ぬるい雰囲気のまま時間が過ぎてしまうことが多いです。受験とは自分との闘いでもあり、周りの志望者より一点でも多く取り自分が選ばれるための、人との闘いでもあります。『絶対志望校に行きたい!』という強いモチベーションを持ち続けるためには、どうしても『自分が受験生である』という自覚が大切です。


自主的にたくさんの模試を受けられた

この生徒さんはたくさん模試を受けられていました。模試は家にいつつも県内のライバルを意識できるいい機会です。ご自身の順位、偏差値、志望校判定が見れて自分があとどれくらい頑張らないといけないかを意識することができます。


学校や塾にいっていなくても、個人で申し込みできる模試はたくさんあります。自宅受験ができるものもあるので、もし会場が遠い場合も安心です。塾生でなくてもお金を払えば塾生と一緒に模試が受けられる場合もありますので、お近くの塾に尋ねてみるのもいいでしょう。


高校でやりたいことがはっきりしておりモチベーション維持

行きたい高校、高校でやりたいことがはっきりされている生徒さんは『頑張る力』を維持されるのが上手です。志望校にどんな部活があるのか、志望校には楽しみなどんな授業があるのか、志望校のイベントはどんなものか、など気持ちを高める材料をたくさん見つけましょう。


この生徒さんも好きなものがはっきりされており、それを学べる高校に行きたいという強い気持ちがおありだったので『高校に行く』という大きな変化も乗り越えることができたのだと思います。


ご家族のサポートとこまめな情報提供

受験や高校選び、お子さんの勉強の進み具合にいつも関心を払っておられるご家族がおられるかどうかも大切なポイントになります。


この生徒さんのお母さまはいつもマメに私に模試の結果や現状を共有してくださいました。私ができる事は少ないですが、それでも情報をたくさんいただければ、できるアドバイスも増やすことができます。授業内でどんな点を励ますといいかも見えてきます。おうちでの現状を共有いただけたことで、ご家庭・生徒さん・講師と3人でタッグを組めて大変助かりました。


③決められたことをルーティン化しそれを守った

不登校のお子さんは時間割に沿った生活を強いられるわけではないため、生活習慣が乱れがちです。生活習慣の改善まで家庭教師が関与することはできませんが、それでも受験に必要な学力を伸ばすために、作業を『ルーティン化』することは提案できます。


【いつまでに】【なにを】【どれだけの量】行うか指示を明確化し、必ず提出してもらいます。例えば単語暗記などは毎週【●ページから●ページまで何個単語を覚えるか】を決め、ルーティン化し、記録カードに記してもらいます。それが生活の一部になれば、自宅にいつつ『自制心』や『タイムマネジメント力』を訓練することができます。


この生徒さんも決められたことは必ず行う真面目さをお持ちでした。忘れる・すっぽかす・提出が遅れるということはなく、きちんと課題をこなして下さったことが学力向上につながったと確信しています。


本当によく頑張りました。合格おめでとうございます!素敵な高校生活を送ってくださいね!!!


※経験談をこのような形で公表することはご本人様、保護者様の承諾を得ております。快くご協力くださりありがとうございました。


★安芸先生と学ぶコース★

★イラストと易しい説明で80点以上を目指す

『中学英語 平均点脱出!80点以上目指す子向け定期的テスト対策』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710


★小学・小学生におすすめ!易しいイラスト資料と反復練習で合格を目指す

『英検5.4.3級 易しく勉強★楽しく合格』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む
安芸の写真

内申点の重視は単なる数字じゃない!高校側から見た“将来一緒に過ごす生徒像”の判断材料

2025/9/24
小中学生に主に英語を教えています、安芸(あき)です。高校受験で「内申点ってそんなに大事なの?」と疑問に思われる保護者の方は多いと思います。実際、入試当日の点数だけで合否が決まるのならシンプルですが、多くの高校は内申点も重視します。それはなぜか?答えは「高校の先生が、“一緒に学校生活を送れるか”を見極...
続きを読む