2010年 日本大学法学部経営法学科 卒業 2021年 Bond University Master of Sports Management 卒業 (Australia)
ゴールとしている目的の現在の世間一般の状況や難易度
政治経済分野は現代社会の構造を理解する上では必要不可欠の分野である。しかし、学校では選択科目であり、まともに公民分野を学習するのは中学まで遡る。そのため、ニュースで流れる経済情報や国際状況を理解しないまま社会に出る学生が多い。また、選挙の投票率も10代・20代は圧倒的に低い。その理由に "わからない"・"興味ない"・"投票しても変わらない"という回答が多く、若者の政治離れと嘆かれる。
そのため、今の高校生や大学生にとって、政治経済はハードルの高い科目になっており、科目選択する人数も少ない。
状況や難易度に対する先生の見解
政治経済は日本社会だけでなく、国際政治・国際経済の仕組みを知ることができる。この分野を理解するだけで、ニュースで取り上げられる政治情報や経済情報の意味がわかるようになる。
この分野を理解するメリットは何か。それは社会に出た時に活用できる情報量に差が出るということである。VUCAと言われる現代社会において、情報を正しく認識し、取捨選択する能力は、勝ち抜くために必要不可欠である。
政治経済分野はその基礎であり、武器となる科目である。
コースにあわせた講師の強み
法学部出身であるため、憲法・外交・選挙などの政治分野を網羅している。また、大学院留学でビジネス分野を学習しており、スポーツビジネスやデジタルマーケティングなどの近代型ビジネスから、需要と供給などの構造分野まで専門的に学習してきている。また、ニュースなどの時事問題の議論も多くこなしてきたため、思想も偏ることなく、現状を伝えていくことが可能である。
指導受けた場合の生徒さんの未来の姿
日経平均株価やダウ平均などの単語の意味がわかりますか?また、円安や円高になると経済がどのように変化するでしょうか?さらに、そこに国々がどのように関わっているか...この授業を受けるとこれらの政治や経済の情報がわかるようになります。
また、なぜ選挙に行く必要があるのかなど、仕組みや単語の意味だけでなく、現在を生きていく上で必要な情報を理解し、自分で考えられるようになります。
■宿題について
学校で使用している教科書や副教材を用いて単語を覚える作業をしてください。
ペースは個人に任せますが、授業の進度に遅れないことが前提です。
実践問題を宿題に出すことがあります。
毎週時事ネタを1つ取り上げる予定なので、ニュースを見ておいて下さい。
■オプション
・オススメ1:チャットサポート(月額3,000円〜5,000円)
・オススメ2:自習スケジューリングサポート(月額3,000円〜5,000円)
■保護者様への報告方法
・指導した内容の伝達
・宿題を出した時に保護者へ連絡
■お問合せを行って頂く際に知りたいこと生徒さんの志望校(あれば)
指導目的(定期テスト対策または受験対策など)
2010年 日本大学法学部経営法学科 卒業 2021年 Bond University Master of Sports Management 卒業 (Australia)
私はこれまでの8年間、教員として教科指導、部活動顧問、教材開発、国際教育に携わってきました。 私の教員としての目標は「生徒の成長を支える教師」です。私にとって誰かを教育するという表現はおこがましく、 ...
高校日本史の指導歴7年、高校公民2年、中学社会3年、高校世界史1年 主な合格実績(大学):一橋大学、御茶ノ水大学、早稲田大学、首都大学東京、筑波大学、明治大学、法政大学、南山大学、日本大学など 主な合...
プロフィールを見る