4月です!大学入試対策,今からでも間に合う?
2025/4/1
4月になりました。大学受験を予定している新高3生は受験対策が本格的に気になってくると思います。今回のテーマは,今からの対策で間に合うのか?ということです。
まず,国公立大学。結論からいうと,多くの科目で学校の授業がついていけず,基礎力がない場合は残念ながら間に合いません。考えてみてください。共通テストに必要な科目は大きく分けると,英語,数学,国語,理科,社会,情報です。理科は2科目,数学も2科目,英語もリーディングとリスニングの2科目と考えると,合計9科目です。今から共通テストまでおよそ9ヶ月。均等に割ってみると各科目にかけられる時間はわずか1ヶ月です。以上の議論はおおざっぱなものではありますが,国公立大学を目指す場合は遅くとも高2年の秋には本格的にスタートをしないと間に合わないと考えられます。少なくとも学校の授業で基礎力はつけておく必要があります。
国公立大学が間に合いそうにないならば,私立の3科目に絞るという戦略も必要かと思います。私立の場合は一般入試で3科目が多く,国公立大学と比べて4分の1ぐらいの負担感になるでしょう。少数の科目を丁寧に仕上げていく時間はあります。
また,私立大学へ進学する高校生の半数以上は一般入試以外のルートを使っています。このルートでは学校の評定平均が重要になります。高1の入学直後から,少なくとも学校の授業についていけない状態に陥らないようにし,定期テストでコンスタントに上位の成績を維持していく努力が必要です。
この先生の他のブログ
間もなく新学期。特に新しく高校に入学される方にはぜひ知っておいていただきたい内容です。ここでのお話の結論を申し上げると,「推薦入試を視野に入れている高校生は,入学直後から学校の成績で上位を維持していく必要がある」ということです。 まずは指定校推薦について考えてみましょう。特定の高校には各大学から指...
春期講習に追加コースができました!春休みは夏休みほど長くはないけれども,学校によっては大量の宿題が課されます。また,宿題の提出義務はないが,新学期に課題テストが行われる学校もあります。なかなか面倒ではありますが,どうせやるなら成績アップのために積極的に利用してしまいましょう!宿題や課題テストの対策は...
新コースのご案内です。最近,中高一貫校(中学生)の生徒さんのご依頼で,高校の「物理基礎」の指導をしています。中高一貫校はご存知のように授業の進度が速いです。また,高校物理の範囲になると,記号が多く出てくるなど,中学の理科とは違って抽象的な部分が出てきます。それらが原因で授業についていけず,定期テスト...