1993年3月 関西学院大学 理学部物理学科卒業 1995年3月 愛媛大学 理学部数学研究科卒業
・なぜこの解法になるの!?
・得点源にするためには何をすればいいの?
・基本問題は解けるけど,入試レベルになると解けない!
といった悩みをお持ちの方、お任せください!
高校物理の学習は、真似をすることから始めるのがよいです。
例えば、物理の問題を解く際に「はたらく力を図示する」ことは必須ですが、その図示すらポイントがズレた学習をしてきた人には容易ではありません。
試しに下の問題(入試基礎レベル)を解くための初手として小物体と板にはたらく水平方向の力を色分けして図示してみましょう。案外間違えるかもしれません。(解答と解説は授業の板書例にあります)
基本事項から間違えてしまうのは、「そのように解く(扱う)」ことを習っていないからです。
高校物理・受験物理ではいくつかの必須の事象(問題)の扱い方.考え方を身に着けた上で問題に当たらなければ残念な間違いを繰り返すだけです。
私の授業では、イメージ(図)を重視しながら、正しい解法の手順を教えます。
生徒さんには、類題を宿題に課すので解くときに授業で習った解法を真似てください。その反復こそが物理常識を定着させ、物理を得意にする唯一の方法です。
まずは苦手単元を基本から押さえていきましょう!
授業はzoomを用いて行います。
教材はオリジナルプリントと例題解説用の問題のPDFを送ります。
私の板書はipadの画面を共有して表示します。この板書は授業後すぐにPDFにしてお送りしますで板書漏れの心配はありません。
下図は授業の板書のスクショです。
このように図、書き込みを多用し解説します。
物理の第一歩は「自分で図に矢印などを書き込みができるようになること」です!
以下は苦手単元を授業で扱っていく場合の一例です。
宿題で分からなかった問題は、次回の授業などで質問をして解決していきます。
質問はチャットでの対応も可能です。(5回まで月3,000円)
授業後にチャットにて、毎回の状況をご報告させて頂きます。
単元、時期の節目には今後の予定などもお知らせさせて頂きます。
保護者様の方からも随時お問い合わせいただければ対応いたします。
60分×月4回の授業を設定していますが、90分授業、120分授業に変更することも可能です。模擬試験前など回数の追加も承ります(追加60分あたり5,000円)。
月曜日:13時~16時,22時~0時
火曜日・金曜:11時~16時
水曜日:11時~0時
木曜日:20時30分~9時
土曜日:11時~0時
この他、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせの際に、
生徒さんの志望校(決まっていなければ「この辺りに行きたい。」などざっくりとしたものでもお聞かせください。
生徒さんのおおまかな状況(教科書レベルから始めて欲しいなど)をお知らせいただければ幸いです。
1993年3月 関西学院大学 理学部物理学科卒業 1995年3月 愛媛大学 理学部数学研究科卒業
はじめまして。 講師の木下と申します。 私は、大学在学中から30年以上、高校生対象の塾で高校1・2年生の定期テスト対策、大学受験対策として、数学・物理・化学のクラス授業と個別指導をしてきました。 私...
指導歴30年以上 合格実績 京都大,大阪大,名古屋大,神戸大,東京都立大,大阪公立大(大阪府立,大阪市立も),京都工芸繊維大,大阪教育大 他 同志社大,立命館大,関西学院大,関西大,京都薬科大,近...
プロフィールを見る