オンライン家庭教師マナリンク

知識のストックを作ろう

2022/9/5

こんにちは、講師のニシオカです。

一般/推薦入試のための、小論文や志望理由書を書く時には、

「自分自身の立場・考え」の表明が求められます。


例えば、

「SDGsが呼びかけられている現在、あなたの考える持続可能な社会のあり方はどのようなものか、1200字で答えなさい。」

そもそもSDGsの取り組みにどのようなものが実際あるのか、知っていなくては何も書けません。「ペットボトルのリサイクルや、レジ袋をもらわないこと」だけでは、とても1200字の分量には届きませんね。

どうしてSDGsが言われるようになったのか、

どのような取り組みがあるのか、

知識として自分に取り組むことから始めましょう。


他にも、今年の入試で狙われやすいテーマとして、

「アフターコロナの暮らしは、コロナ以前のものとどのように変わると考えるか」

「AIが人の仕事を奪う、と予測されていることについて、どう思うか」

「災害や非常時における医療体制のあり方について、何を提案できるか」

「マスクで顔を覆って暮らす生活は、社会にどのような変化をもたらしたと考えるか」

などが挙げられます。

実際に推薦入試で提出する書類に、上記のようなテーマでの「立場や考え」の表明が課されています。


新聞を取っていない家庭も多いので、そういう場合は図書館を利用しましょう。

少し前の新聞でも大丈夫ですよ。特に社会面を読んでみよう。

新聞やネットニュースで気になるものがあれば、

1.何についての記事か

2.新聞またはサイトの名前、日付

3.記者の見解(あれば提案)

4.自分が何を考えたか(「いいと思う」「よくないと思う」という感想はNG)

をメモ書きしたり、ノートにまとめてごらん。

一週間に2~3個でいいので、知識をストックしていこう。


添削や指導をしていて、誤解が多いなぁと思うことがあります。

「大学ではこんなことを学びたい!」

「こんなことに関心がある!」

という、なんとなくあなたの中にあるものを取り出して書くのは作文の延長であり、

小論文では、

「今社会がどうなっているかを前提にして、あなたが何をどう考えるか」

「それがどのような経緯で始まり、これからどうなっていくと予想するのか」

といった視点を要求されます。

つまり、外から取り込んだものを考察して書くのが小論文


一人でも出来ないことではないけれど、

試行錯誤している場合ではない方には、こんな講座があります。

考えるって、かなり大変だけど、でも自分を成長させる楽しい作業でもありますよ。

一緒に学びませんか。

〔小論文〕0から書く推薦入試小論文 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)


このブログを書いた先生

小論文の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

ニシオカの写真

和歌に出てくる動物たち

2025/10/4
こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節...
続きを読む
ニシオカの写真

ひとりひとりのペースを大事に!

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
続きを読む
ニシオカの写真

秋の月

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
続きを読む
ニシオカの写真

小論文おたすけ講座

2025/8/5
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
続きを読む