1976年 東京大学 理科1類 現役合格 1980年 東京大学 工学部 精密機械工学科 卒業 1982年 東京大学・大学院 工学系研究科 修士課程 修了 (工学修士) 1992年―1994年 スタンフ...
1)英語(ニュートレジャー対策中心):
毎日・短期集中で英語に触れてもらい、英語に慣れていってもらいます
ご本人の課題分析を聞かせてもらいながら、
まずは、即効性のある対策の作戦を作るため、学校の定期テストや課題を
授業中に、一緒にやっていって、即効性のある作戦を立てます。
=>その作戦に従って、授業の終わりに、その週に「毎日・短期集中」で
やってもらう練習メニューを伝授します
=>その次の授業で、効果を確認チェックさせてもらい、
また、学校の定期テストや課題を一緒にやっていきます。
=>授業の最後に、その週の練習メニューを伝授します
というのを、繰り返していきます。
ある程度、形が見えてきたら、先取りをみすえた第2段階の長期的作戦に
切り替えていきます。
2)数学: 授業中は、定期テストの問題や学校の問題集を
一緒にやりながら、次の週までの「毎日・短期集中練習」の練習メニューを
伝授します。
=>次の週は、その効果を確認チェックするところからスタートして
あらたに出された課題に、一緒に取り組んでいき、
授業終わりに、次の週までの「毎日・短期集中練習」の練習メニューを
伝授します。
以上を繰り返していきますが、
目標は、「定期テスト(実力テスト)で満点をとってもらうこと」であることを
ご本人と常に共有しながら進めていきたいと思います。
数学は、「達成感」がモチベーションにつながっていく科目ですので、
そこのところを、うまく回していって、「ほめて伸びてもらう」という大方針
に合致する流れ(段取り)を作っていきたいと思います。
1976年 東京大学 理科1類 現役合格 1980年 東京大学 工学部 精密機械工学科 卒業 1982年 東京大学・大学院 工学系研究科 修士課程 修了 (工学修士) 1992年―1994年 スタンフ...
はじめまして。「あつし」と申します。 スポーツ観戦は、野球・サッカー・ラグビー・アメフト・テニス・陸上・箱根駅伝 などなど 話題になってるものは、たいてい、楽しんで見ます。授業中に、受験や進級や進学も...
慶応・法学部・商学部・SFC 東京大学 文科3類・理科2類 京都大学 工学部 早稲田大学・文学部・文化構想・教育(英語) 東京芸術大学・工芸 千葉大(工)・横浜国立(経営)・横浜市立(国際商) 東京農...
プロフィールを見る