【共通テスト英語リーディング】時間配分はどうする?
2025/9/2
9月16日~10月3日で、共通テストのオンライン出願があります。
共通テストの結果次第で大きく運命が左右されることになりますが、特に英語に限って言えば苦戦している生徒が多いのも事実です。
その理由の1つが「時間配分」です。
1つの問題を集中して根気よく解くあまり、時間がなくなってしまい、「最後までたどりつけなかった」ということを何度聞いたことか・・・。あれほど「時間配分に気をつけなさいね」と伝えているにも関わらず。
2学期になったので、私は生徒たちに「80分フルで時間を使って解く練習をしなさい」と伝えています。どの問題から解いたほうが自分にとっては楽なのか、リズムに乗れるのかを知るためです。また、本屋さんでは「共通テスト対策」の本が出ていますが、なかには旧バージョンのものもあります。そのため、「新バージョン」の形式の本を買うように伝えています。
<時間配分について>
以下が目安となります。その時間が来れば、解けていなくても次の大問に移ってください。
第1問・・・5分
第2問・・・7分
第3問・・・6分
第4問・・・8分
第5問・・・12分
第6問・・・15分
第7問・・・13分
第8問・・・14分
この先生の他のブログ
国公立大を狙う生徒には欠かすことのできないのが英作文です。「和文英訳」と「自由英作文」がありますが、なかなかうまく書けないのが現状です。私は、高校や予備校で英作文の授業を担当しておりますが、1学期は正直驚くほどのレベルの解答が多かったです。しかし、文法や語彙が身についてきた結果、与えられた日本語から...
2学期に入り、対面でもオンラインでも口酸っぱく生徒たちに伝えているのが「整序作文の重要性」です。この2学期に最も力を注がないといけないのが「整序作文」です。夏の間に「文法総復習」「イディオムの暗記」をやってきているので、次の段階が「整序作文」だと生徒たちに伝えています。日本語があろうがなかろうが、「...
今日から9月に突入です。11月には公募推薦が実施されますが、そろそろ「過去問」を解き始めるのではないでしょうか?私は受け持っていてる生徒には「8月中には1回は解いておくこと」と伝えています。8月に解くことで、「現状との差」が理解でき、その「差」を詰めるために何をしなければならないのか、「課題」が発見...