【高3向け】英作文について
2025/9/3
国公立大を狙う生徒には欠かすことのできないのが英作文です。
「和文英訳」と「自由英作文」がありますが、なかなかうまく書けないのが現状です。
私は、高校や予備校で英作文の授業を担当しておりますが、1学期は正直驚くほどのレベルの解答が多かったです。しかし、文法や語彙が身についてきた結果、与えられた日本語から英文の構造が見抜けるようになってきました。
<英作文の勉強法>
英作文は、英語の勉強の「最終形」だと考えております。
「適語選択」ができるようになり、「整序作文」に自信を持てるようになって初めて「英作文」に行けます。そのため、かなりの下積みが必要です。もちろん、「模範解答の暗記」も重要です。模範解答を覚えることで、「この場合は、こんなふうに表現するのか」ということが理解できるようになります。また、「同じ表現を繰り返さない」など細かなルールもあります。そのため、「言い換え(パラフレーズ)」の知識も必要になります。
例えば、「彼女は英語を巧みに操る」を英文に直すと・・・
- She is good at English.
- She has a good command of English.
- She speaks English fluently.
- She is proficient in English.
などがあります。
「高校受験」ではなく「大学受験」であることを考えると、やはり、「高校生らしい表現の仕方」になってる、2や4が得点が高くなると思われます。
この先生の他のブログ
大学受験の英語を教えていて、長文で点数が取れない生徒の特徴の一つに「語彙力の少なさ」が挙げられます。例えば、1つの単語に様々な意味がある場合、「1つしか知らない」場合は、無理やりその意味で突破しようとしてしまいます。<例1>subject【名】①教科・科目 ②テーマ・主題 ③被験者 ④主語→この中で...
9月16日~10月3日で、共通テストのオンライン出願があります。共通テストの結果次第で大きく運命が左右されることになりますが、特に英語に限って言えば苦戦している生徒が多いのも事実です。その理由の1つが「時間配分」です。1つの問題を集中して根気よく解くあまり、時間がなくなってしまい、「最後までたどりつ...
2学期に入り、対面でもオンラインでも口酸っぱく生徒たちに伝えているのが「整序作文の重要性」です。この2学期に最も力を注がないといけないのが「整序作文」です。夏の間に「文法総復習」「イディオムの暗記」をやってきているので、次の段階が「整序作文」だと生徒たちに伝えています。日本語があろうがなかろうが、「...