【高3向け】英作文について
2025/9/3
国公立大を狙う生徒には欠かすことのできないのが英作文です。
「和文英訳」と「自由英作文」がありますが、なかなかうまく書けないのが現状です。
私は、高校や予備校で英作文の授業を担当しておりますが、1学期は正直驚くほどのレベルの解答が多かったです。しかし、文法や語彙が身についてきた結果、与えられた日本語から英文の構造が見抜けるようになってきました。
<英作文の勉強法>
英作文は、英語の勉強の「最終形」だと考えております。
「適語選択」ができるようになり、「整序作文」に自信を持てるようになって初めて「英作文」に行けます。そのため、かなりの下積みが必要です。もちろん、「模範解答の暗記」も重要です。模範解答を覚えることで、「この場合は、こんなふうに表現するのか」ということが理解できるようになります。また、「同じ表現を繰り返さない」など細かなルールもあります。そのため、「言い換え(パラフレーズ)」の知識も必要になります。
例えば、「彼女は英語を巧みに操る」を英文に直すと・・・
- She is good at English.
- She has a good command of English.
- She speaks English fluently.
- She is proficient in English.
などがあります。
「高校受験」ではなく「大学受験」であることを考えると、やはり、「高校生らしい表現の仕方」になってる、2や4が得点が高くなると思われます。
この先生の他のブログ
高2 ベネッセ記述模試のやり直し方法(2025年11月)
2025/11/6
今月、高2生はベネッセの記述模試が行われたのではないでしょうか?模試を受けたら、「やり直し」は必須です。では、どのようにやり直したら効果的なのでしょうか?(1) 何を優先的にやり直すのか?高2の11月の時期を考えると、やり直しの「優先順位」は以下の通りになります。 大問3A(文法)→大問3B(文法正...
続きを読む
寒くなってきましたので体調管理に気を付けてください
2025/10/21
昨日の夜から今朝にかけて、かなり冷え込みました。大阪では今朝の最低気温が15℃。最高でも18℃だそうで、前日よりマイナス4℃と予報されていました。あれだけの猛暑から一転、急激な温度変化ですので、体調管理にお気を付けください。私は昨日、インフルエンザの予防接種を済ませてきました。寒い時期の体調管理のチ...
続きを読む
「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策講座
2025/10/20
みなさま、こんにちは。マナリンクで英語を担当しております西です。このたび「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策を目的とした【60分×12回/全12講座・オンライン英語対策講座】を開講いたします。共通テスト英語はリーディング・リスニングが同配点で、全国の大学入試に直結す...
続きを読む
学習効果を高めるちょっとした工夫
2025/10/17
最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生...
続きを読む