勉強嫌いだと思っていたけど、実は同じ場所に座り続けたくないだけだった
2025/2/5
「うちの子は勉強嫌いで」「私も勉強嫌いだったから」などと、嘆かれた経験はありませんか?
私は自分の特性に気づいてから、そういった悩みがなくなりました。
私の場合は「じっとしていられない、多動なタイプなんだ」と気づいたことで、勉強や仕事のやり方が変わりました。
今も昔も、何かしていたら次から次へとやりたいことが思い浮かんできて、机の上は宿題、辞書、漫画、落書帳と広げに広げていました。
そして、勉強に集中しなければいけない中高生のときは、家の自分の机・階段・車庫・庭・布団の中で勉強したものです。問題集を解くときは机の上、英単語帳を読むときは布団の中など、気分に合わせて移動していました!
また同じ科目を長時間勉強したくないので、15~20分おきに科目を変えていました。
集中力がない、とも言えますがこの性格を利用して、毎日色んな科目を少しずつ勉強する癖がつきました。
今も同じ特性なので、車の中で読む本、家の中で読む本、電車の中で読む本の3種類を常に常備しています。飽きっぽいので、同じ本をずっと読めないとも言えますね。
こんな私ですが、勉強は好きです。同じことを長時間したくない、同じ場所にずっといたくない、という欲求が強いというだけの話です。
見方を変えて物事を見ると、その人の良さが分かってくると思います。
次回は「尊敬できる先生に出会うと、〇〇も〇〇も伸びる」をお送りいたします。
この先生の他のブログ
皆さまは目標をお持ちですか?「志望校合格」「英検合格」というタイプの目標が、出てきやすいかと思います。そういったタイプの目標は「中期目標」と呼ばれます。「目標なら何でもいいから立てておけばいいんじゃないの?」というのは、目標のすごさに気づけていないと言えるでしょう。まずは「長期目標」を立てます。その...
長期休暇中は「好きなゲームを一日中するぞ」「友達と遊びまくるぞ」と情熱をもって日々過ごしていますよね?その休暇が終わり、学校が毎日が始まると「ゲームは少ししかできない」「毎日学校に行きたくない」と愚痴をこぼしていることでしょう。そうした中で、「勉強へのやる気が落ちた」と保護者の方は思われるかもしれま...
こんにちは。学校のテスト、行事、塾、習い事など、日々忙しい日々を送っていらっしゃることだと思います。そんな中、絶対しないといけないこと(宿題、テスト勉強)は、つい後回しにしてしまいがちですよね。しかし、好きなこと(ゲーム、マンガ)は、やりたいと思ったら後回しにせず時間を忘れてしていませんか?つまり、...
皆さんには尊敬する人はいますか?身近に尊敬できる人がいると、人生や勉強の目標がたてやすくなります。「この先生みたいに明るくフレンドリーに話せるようになりたい」「この先生みたいに賢くなりたい」と良い効果があります。ちなみに私の尊敬する先生はというと、アニー・サリバン先生です!ヘレンケラーの家庭教師をし...