勉強嫌いだと思っていたけど、実は同じ場所に座り続けたくないだけだった
2025/2/5
「うちの子は勉強嫌いで」「私も勉強嫌いだったから」などと、嘆かれた経験はありませんか?
私は自分の特性に気づいてから、そういった悩みがなくなりました。
私の場合は「じっとしていられない、多動なタイプなんだ」と気づいたことで、勉強や仕事のやり方が変わりました。
今も昔も、何かしていたら次から次へとやりたいことが思い浮かんできて、机の上は宿題、辞書、漫画、落書帳と広げに広げていました。
そして、勉強に集中しなければいけない中高生のときは、家の自分の机・階段・車庫・庭・布団の中で勉強したものです。問題集を解くときは机の上、英単語帳を読むときは布団の中など、気分に合わせて移動していました!
また同じ科目を長時間勉強したくないので、15~20分おきに科目を変えていました。
集中力がない、とも言えますがこの性格を利用して、毎日色んな科目を少しずつ勉強する癖がつきました。
今も同じ特性なので、車の中で読む本、家の中で読む本、電車の中で読む本の3種類を常に常備しています。飽きっぽいので、同じ本をずっと読めないとも言えますね。
こんな私ですが、勉強は好きです。同じことを長時間したくない、同じ場所にずっといたくない、という欲求が強いというだけの話です。
見方を変えて物事を見ると、その人の良さが分かってくると思います。
次回は「尊敬できる先生に出会うと、〇〇も〇〇も伸びる」をお送りいたします。
この先生の他のブログ
そろそろ夏休みで、うきうきする時期ですね。長い休みは無計画でも十分楽しいとは思いますが、計画をたてて実行していくという休みも達成感があって良いですよ。そこで、自分はどういった夏休みを送りたいか考えてみましょう。①夏休みの前半で宿題を終わらせて、後半は好きなことをしたい②夏休みの前半は好きなことをして...
こんにちは。勉強に行き詰ると「なぜ勉強をしなきゃいけないのか」と悶々と悩んだ経験をお持ちではありませんか?テストの点数を上げるだけなら、つめこみ教育は有効です。しかし、長くその知識を使いたいと思うなら、つめこみ教育ではなく体験型学習の方が有効です。体験型学習とは、作文、新聞作り、自作の劇、ディスカッ...
対面家庭教師かオンライン家庭教師で悩まれながら、マナリンクをご覧になっている方が多いのではないでしょうか?私は大学時代のアルバイトも入れると、対面家庭教師を10年以上しました。その後、マナリンクで2年所属しています。どちらの経験もありますので、それぞれの長所・短所をご紹介いたしますね。参考になさって...
すっかり5月になり、新生活のドキドキもなくなってきたところでしょうか?皆さんは五月病というのをご存じでしょうか?五月病というのは、新生活が始まり毎日プレッシャーやストレスを感じることによっておこる、心の不調のことをいいます。この状態が続くと、うつ病、不登校につながる可能性がありますので、早めに解決し...