尊敬する先生がいると、成績も人間力も増す
2025/2/26
皆さんには尊敬する人はいますか?
身近に尊敬できる人がいると、人生や勉強の目標がたてやすくなります。
「この先生みたいに明るくフレンドリーに話せるようになりたい」「この先生みたいに賢くなりたい」と良い効果があります。
ちなみに私の尊敬する先生はというと、アニー・サリバン先生です!
ヘレンケラーの家庭教師をしていた人です。
仕事で悩んだときは、いつもサリバン先生を思い浮かべます。
「ヘレンケラーは見えない・聞こえないのに、サリバン先生は文字を教え、ついには大学まで進学させられた。私の悩みはそこまで深刻ではないのだから、くよくよ悩まず精一杯がんばろう」と前向きな気持ちになります。
「サリバン先生ならこういう時どうするだろう」と、尊敬する人を思い浮かべて行動につなげることもあります。
オンライン家庭教師では、手軽に色んな先生のレッスンを受けることができます。
皆様が人生の師と呼べるような方と出会えますように。そして、先生と交流がなくなった時でも、その先生のことを思い出すと励まされるようになりますように。
次回は「忙しいから勉強ができない?時間は自分で作るものだ」をお届けします。
この先生の他のブログ
そろそろ夏休みで、うきうきする時期ですね。長い休みは無計画でも十分楽しいとは思いますが、計画をたてて実行していくという休みも達成感があって良いですよ。そこで、自分はどういった夏休みを送りたいか考えてみましょう。①夏休みの前半で宿題を終わらせて、後半は好きなことをしたい②夏休みの前半は好きなことをして...
こんにちは。勉強に行き詰ると「なぜ勉強をしなきゃいけないのか」と悶々と悩んだ経験をお持ちではありませんか?テストの点数を上げるだけなら、つめこみ教育は有効です。しかし、長くその知識を使いたいと思うなら、つめこみ教育ではなく体験型学習の方が有効です。体験型学習とは、作文、新聞作り、自作の劇、ディスカッ...
対面家庭教師かオンライン家庭教師で悩まれながら、マナリンクをご覧になっている方が多いのではないでしょうか?私は大学時代のアルバイトも入れると、対面家庭教師を10年以上しました。その後、マナリンクで2年所属しています。どちらの経験もありますので、それぞれの長所・短所をご紹介いたしますね。参考になさって...
すっかり5月になり、新生活のドキドキもなくなってきたところでしょうか?皆さんは五月病というのをご存じでしょうか?五月病というのは、新生活が始まり毎日プレッシャーやストレスを感じることによっておこる、心の不調のことをいいます。この状態が続くと、うつ病、不登校につながる可能性がありますので、早めに解決し...