季節の変わり目になると、なぜ勉強へのやる気が出ないのか?どうやったらやる気が出るのか

0

2025/4/2

長期休暇中は「好きなゲームを一日中するぞ」「友達と遊びまくるぞ」と情熱をもって日々過ごしていますよね?

その休暇が終わり、学校が毎日が始まると「ゲームは少ししかできない」「毎日学校に行きたくない」と愚痴をこぼしていることでしょう。

そうした中で、「勉強へのやる気が落ちた」と保護者の方は思われるかもしれません。


しかし、やる気は常に出続けているのです!その対象がゲームなのか勉強なのかは人によって違いますが、一定のやる気を人は発し続けています。


やる気100のうち、ゲームが占めるやる気は70、勉強へのやる気は30になることもあるでしょう。そういう時はうまくゲームへのやる気を利用すればいいのです。

「70点以上とればゲームの時間を増やしていいよ」「50点以下だとゲームの時間を減らすよ」と条件をだせば、ゲームへのやる気は50、勉強へのやる気は50に変わるかもしれません。


「ハサミとやる気は使いよう」で、その子のやる気が出るものを題材に勉強すれば、さらに効果的です。

私はレッスンの中で、生徒さんの好きな題材を元に問題を作り、解いてもらっています。

動物、スポーツなど、やる気の出る話なら、先を読みたくなって集中できます!


そんなオーダーメイドのレッスンができるのは、マンツーマンで事前準備のしやすいオンライン家庭教師だけです!

家庭教師の力を借りて、お子様の可能性を伸ばしてみませんか?


次回は「長期目標、中期目標、短期目標のすごさをご存じですか?」をお送りします。

0

この先生の他のブログ