片づけの効能
2025/9/5
皆さんは片づけ(物の要・不要を仕分ける)を定期的にされていますか?
私は恥ずかしながら、2~3年に1度しかできておりません。
この度マッサージチェアを買い、家の模様替えをすることになりました。
マッサージチェアを置くためには、場所を空けなければならないので、大がかりな片づけをしました。
私の荷物で一番多いのが本です。本の量を減らすために「もう1回読んで売る」と決めて、黙々と本を読んで売るようにしています。
そうすると、その本を買った7年前には理解できなかったことでも、今なら理解できるという成長を感じることができました。
人生経験が増えた今、人間の感情の種類や色んな立場の人がいることに気づき、読書が前よりも楽しく、簡単に感じられています。
皆さまも片づけを通して、過去の自分を振り返ってみてはいかがでしょうか?
昔は大切だと思っていたものでも、今見るとそうでもないと感じます。
昔難しいと思っていたことでも、今では簡単だと感じたりします。
片づけは「心の整理」です。部屋も心もスッキリさせましょう♪
この先生の他のブログ
山登りで例える 勉強の頂上
2025/9/17
山登りをされたことがありますか?私は往復2時間~6時間の山に、趣味として登っています。実は、山登りと勉強には共通することがあります。山登り開始から30分のうちは、地面を見ながら黙々と進んでいくだけです。開始から1時間もたてば、ふもとからかなり離れて成果が見え始めます。そして、早く頂上に行きたくてうず...
続きを読む
タイプ別 夏休みの過ごし方
2025/6/30
そろそろ夏休みで、うきうきする時期ですね。長い休みは無計画でも十分楽しいとは思いますが、計画をたてて実行していくという休みも達成感があって良いですよ。そこで、自分はどういった夏休みを送りたいか考えてみましょう。①夏休みの前半で宿題を終わらせて、後半は好きなことをしたい②夏休みの前半は好きなことをして...
続きを読む
つめこみ学習に効果はあるのか?
2025/5/29
こんにちは。勉強に行き詰ると「なぜ勉強をしなきゃいけないのか」と悶々と悩んだ経験をお持ちではありませんか?テストの点数を上げるだけなら、つめこみ教育は有効です。しかし、長くその知識を使いたいと思うなら、つめこみ教育ではなく体験型学習の方が有効です。体験型学習とは、作文、新聞作り、自作の劇、ディスカッ...
続きを読む
対面家庭教師とオンライン家庭教師の違い
2025/5/14
対面家庭教師かオンライン家庭教師で悩まれながら、マナリンクをご覧になっている方が多いのではないでしょうか?私は大学時代のアルバイトも入れると、対面家庭教師を10年以上しました。その後、マナリンクで2年所属しています。どちらの経験もありますので、それぞれの長所・短所をご紹介いたしますね。参考になさって...
続きを読む