オンライン家庭教師マナリンク

【夏の自習はどうですか?】写メを眺めるだけの自習はどこまで効果があるのか。

2025/7/24

こんにちは。😄

選挙おわりましたね。

SNSのお陰で、立候補者の声が若者に届きやすくなってます。

SNSは、デメリットもありますが、メリットもあるよなあと思うこの頃です。😄

さて、スマホが手にあると非常に便利である時代です。

スマホにノートや教材、板書の写メを保存することができるのですね。

本当に便利な時代です。

しかし、

沢山の生徒たちを教えてると、写メを眺めて復習する方が毎年あらわれます。

勿論、見て暗記することが可能ですが、偏差値にどこまで効果があるでしょうか。


結果は、現状維持か落ちるかどちらかです。(←私が過去に教えてきた生徒たちのデータからです)

眺めるだけのインプットした知識は、ぼんやり曖昧な定着具合になるのです。


人間の脳は、身体の隅々までつながっています。

手を動かして書かないと脳へのインプットがゆるくなるのです。

今まで教えた生徒を振り返ると、

難関大に合格した生徒は、書く作業が多かったです。

受験勉強は、アナログ式の復習は欠かせない

といつも断言してます。

勿論、電車の中で単語や公式などを眺める作業は効率よいし、賛成ですが、

書く作業も自宅で併用しないと効果は出にくいです。


運動選手の動画をよく見るのが好きで、具体例を出すのですが、

筋肉は、時間を掛けて得ることできます。

プランク1分×2,3回を1か月やって、やっと身体に変化が表れてくるなど

ショート動画が流れてきます。w

つまり、面倒な作業をしないと筋肉は獲得できないということなんですね。

また、インフルエンザなどで一時休養したら、体力は衰えますが、

一旦、筋力をつけた身体は、トレーニングによってもとに戻るのにそれほど時間は掛からないと聞いたことがあります。

普段から反復トレーニングしてるからこそ、

定着されてた筋力を眠りからは引き戻されるらしいです。

このブログを書いた先生

夏期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

きりこの写真

これならできる!偏差値が高い生徒のメモ書き習慣について

2025/9/24
こんにちは、化学講師の きりこ です。😄秋に入りまして、やっとエアコン生活から抜け出せましたね。😅また、食べ物も美味しい季節です。受験生は、健康によい食べ物を規則正しく食べて、集中力をつけていきましょう。さて、今日は、偏差値が高い生徒の習慣についてです。ネットや本屋さんには、偏差値70の生徒の勉強方...
続きを読む
きりこの写真

ストレスや落ち込み不安で集中できない。また、一息休みを入れても何も変わらないとき

2025/8/24
夏休みもあと残りわずかです。お疲れ様です。今日は、受験生で、先が見えない、結果がでない、と焦ったりメンタル不安定になってる方向けの内容です。こんにちは、化学講師の きりこ です。😄最近、93歳、あるお婆さんの日常についての動画にハマってます。wwそのお婆さんは、毎日家事と畑で手作業が多いんですね。も...
続きを読む
きりこの写真

量より質ならば量ナシで済む?

2025/8/9
こんにちは、化学講師の きりこ です!😄暑い日が続きますね。😅ブログのネタを考え過ぎて投稿の間が開いてしまいました。🤣オンライン家庭教師は、生徒、ご家庭との対面式だからこそ、AIに頼った内容(もちろんAIはますます賢くなってますが)でなく、私個人の視点でお伝えしたいと思ってます。さて、勉強もスポーツ...
続きを読む
きりこの写真

なにを質問したらよいのか全くわからないとき。言葉がでないとき。

2025/7/24
こんにちは。化学講師の きりこ です。😄私は昔から内向型よりで、話すのが苦手で、雑談となると困ったな~💦ネタがない!といまだなります。雑談だけは上手くなりません。😅一方、質問についてですが、若いころ、駅員さんや、電化製品、薬局での質問は 反復してできるようになりました。というか、雑談力と質問力は、全...
続きを読む