なにを質問したらよいのか全くわからないとき。言葉がでないとき。
2025/7/24
こんにちは。
化学講師の きりこ です。😄
私は昔から内向型よりで、話すのが苦手で、雑談となると
困ったな~💦ネタがない!
といまだなります。雑談だけは上手くなりません。😅
一方、質問についてですが、若いころ、
駅員さんや、電化製品、薬局での質問は 反復してできるようになりました。
というか、雑談力と質問力は、全然違う能力ですので、
シャイな生徒は、心配する必要はまったくありません。😄
場数で緊張はなくなってきて上手くなります。また、知識が増えると深く質問ができるようになります。
質問は雑談と違って、楽しさや心地よさなどを求められてませんので、先生に疑問が伝わればよいだけです。
また、ピンポイントで具体的に述べられるようになると成績が上がってきます。
さて、何を質問したら全くわからない、頭の中が真っ白になる!という方。
質問したいけど出来ないでとどまってる方、これをやってみましょう。
質問の導入としてお勧めの質問の仕方は、、、
まず、問題集の解説部分の質問の場合、
「1行目まではわかりました。次の行の、この数字は何を表してますか?」
だけでよいです。または
「1行目まではわかりました。2行目は何の意味だかわからないので解説してください。」
だけでよいです。
先生側は、生徒が基礎ができてるかどうか、公式を理解してるかどうか、探りながら解説してますから、先生の方から「ここまで理解しましたか?」と聞いてきます。
以前、質問専用の先生というのをやっていたのですが、
質問は、1回の質問で全部わからなくても大丈夫です。
ある合格した生徒を例にすると
「半分解りました。続きは自習で考えて、今度また質問します」
と言って、自習に戻りました。
これを繰り返していくと、慣れてきたのでしょうか、
質問1回で、全部解決できるようになりました。^^/
この先生の他のブログ
夏休みもあと残りわずかです。お疲れ様です。今日は、受験生で、先が見えない、結果がでない、と焦ったりメンタル不安定になってる方向けの内容です。こんにちは、化学講師の きりこ です。😄最近、93歳、あるお婆さんの日常についての動画にハマってます。wwそのお婆さんは、毎日家事と畑で手作業が多いんですね。も...
こんにちは、化学講師の きりこ です!😄暑い日が続きますね。😅ブログのネタを考え過ぎて投稿の間が開いてしまいました。🤣オンライン家庭教師は、生徒、ご家庭との対面式だからこそ、AIに頼った内容(もちろんAIはますます賢くなってますが)でなく、私個人の視点でお伝えしたいと思ってます。さて、勉強もスポーツ...
こんにちは。😄選挙おわりましたね。SNSのお陰で、立候補者の声が若者に届きやすくなってます。SNSは、デメリットもありますが、メリットもあるよなあと思うこの頃です。😄さて、スマホが手にあると非常に便利である時代です。スマホにノートや教材、板書の写メを保存することができるのですね。本当に便利な時代です...