量より質ならば量ナシで済む?
こんにちは、化学講師の きりこ です!😄
暑い日が続きますね。😅
ブログのネタを考え過ぎて投稿の間が開いてしまいました。🤣
オンライン家庭教師は、生徒、ご家庭との対面式だからこそ、
AIに頼った内容(もちろんAIはますます賢くなってますが)でなく、
私個人の視点でお伝えしたいと思ってます。
さて、勉強もスポーツも量より質で上達が決まると言われてます。
では、正しい方法であれば量はナシですむでしょうか、、、、
いえ、そんなことありません。
正しい勉強方法は、根本的に理解することを意識して行います。
これが質。
しかし、人間だれしも忘れるようにできています。
だからこそ、理解したものを覚えるくらい反復するのです。
これが量です。
つまり、質のある量なのです。
ただ、沢山問題集を買って問題を沢山解くのではありません。
何かを習得するときは、かならず質が前提に位置付けられます。
質=地味でつまらなくてツラい、、、😭
スポーツ選手やスポーツ整体師の動画を見るのが好きでよく見てます。
スポーツ選手は競技で魅せる技やパフォーマンスを披露してますが、
裏では地味な筋トレルームでのルーティン(反復)をやってます。
身体と向き合って、無駄のないフォームを追求してるらしいですね。
無駄のないフォームが見えてきたら、反復して身体に覚えこませるらしいです。
勉強も同じく、質のある量で攻めていきます。
頭の中に、根本的に理解した知識を定着すると引き出しが沢山できます。
その引き出しから、知識材料を選んで出して、使って考えていくようになります。
これは、毎年毎年生徒に伝えてることです。
地味なことや丁寧なことを継続するって結構大変なんですよね、、、
心身消耗することもあります。
しかし、闇雲にやらずに地味にコツコツ継続すると、時間は掛かりますが、
あれれ、なんか見えてきたぞッという感覚が出てきます。