オンライン家庭教師マナリンク
きりこ
オンライン家庭教師
教科指導
化学月額コース

偏差値30~50台行き戻り脱出!超基礎やり直して医学部合格へ

50,000/月(税込55,000円)
1回90(月4回(週1回目安))
教材を話しあって決めます
偏差値30~50台行き戻り脱出!超基礎やり直して医学部合格へ

このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます

スタンダード型
事前のやり取りをもとに内容を相談し、先生と一緒に進める一般的な体験です。
テスト結果振り返り型
テストをもとに弱点を見つけ、次回の得点アップを狙う体験です。
合格ライン診断型
志望校との距離を明確にし、合格への道筋を知る体験です。
勉強法診断型
今の勉強法を見直し、もっと成果を上げるコツをつかむ体験です。
アウトプット重視型
問題演習を中心に、知識を「使える力」に変える体験です。
成功体験重視型
小さな成功を積み重ねて、やる気と自信を育てる体験です。
高校3年生浪人生

こんな生徒さんにおすすめ!

  • 偏差値30台40台で止まってる。または40台と50台の間で行ったり来たりしてる。
  • 根本的に理解できるよう基礎力をつけたい。一からやり直したい。勉強しているのに偏差値が上がらない。
  • 先生に全てお任せしたい、引っ張って貰いたい。1対1でガッツリ集中したい。

内容

こちらの講座は、医学部受験の予備校や塾に通ったけど、なかなか成果がでなかった方向けです。集団授業は自分ににとって、かえって効率悪いのではないか、、、と思ってる方、予備校や塾は辞めて、個別指導でいちから全て、細かく深くやり直ししたい方対象ですのでご理解よろしくお願いします。(←通ってる予備校と塾の授業の予習や復習のための講座ではありません。)


【過去、現在受け持っている生徒さんが抱えている課題・現状の悩み】


① 集団塾または個別指導塾に行っても、授業についていけない、解らない。複数の医学部専門の予備校に行ってみたけど偏差値が中々上がらなかった。

② 塾の授業の解説は解るけど、偏差値が上がらない。

③ 塾を掛け持ちをしているので授業数は多いはずなのに偏差値が上がらない。

④ 偏差値が30台40台から脱出できない。

⑤ 独学で受験勉強をしていたが、限界と効率の悪さを感じ始めている。

⑥ 自宅でどのように勉強したらよいか解らない。

⑦ 問題集を沢山買って解いてみたけど、成績に変化が出ない。完璧に解った気がしない。

⑧ 自習をしても偏差値が上がらないので、自習する意味がないと思ってる。

⑨管理の厳しい医学予備校に行ったけど、集中できない、成果が出ない。



【生徒さんの悩みや課題に対する先生の想い】


①授業内容が根本的に解ってないのに、現状維持で塾にずっと通っている。継続すれば偏差値はいつか上がるだろうと思ってしまっている。 

②暗記をするとき、眺めているだけで書いていない。 

③自習で、考えたり知識を引き出す訓練をしない。答えを直ぐ見てしまう

④ノートへの記録が不十分で引き出しがつくられていない。

⑤多数の教材を使っているので中途半端になっている。

⑥一科目につき複数の先生に習っているので型が定まらない

⑦医学部合格のために、難しい問題を選んで演習すべきだと思っている。そのため基礎を疎かにしてしまっている。

⑧成績が上がった仲間や先輩と同じことをすれば、自分も成績が上がると思ってしまってる

⑨集団塾へ行くと、どうしても集中できない。メリハリがつけれない。友達と遊んでしまう。



【コースにあわせた講師の強み】


各生徒の成績が上がらない原因を見つけて、それを解決するための指導をします。

(過去の生徒例)医学予備校を2か所行ったけど成績が伸びなかった方でした。

こちらの生徒は長時間勉強しますし、ノートへの記録も多かったです。しかし、根本的に理解せずに、量だけに重点を置いていました。解決方法として、その生徒には量より質に意識してもらい、常に理屈を理解してるか確認しました。また、ノートへの記録は、単に先生の板書や教科書をまとめるのではなく、理屈を自分の言葉で書いたノートをつくりをしました。これは自分の脳の中にある引き出しになりますので、その生徒は知識を選んで引き出すことが出来るようになりました。


授業風景

書画カメラを使って生徒が書いたノートを確認します。間違ったところは赤ペンで直して、授業後にはいつでも思い出せるように別にノートや暗記カードをつくります。苦手なところを浮き彫りにするためです。

計算式の立て方、公式の使い方は、表面的に覚えて解いてるのかどうか(偶然正答してるのかどうか)を確認します。理屈から攻めた訓練によって基礎力と発展力を身に着けます。



【「こういった点」を大切にしながら指導を進めていきます】



基礎を根本的に理解しているか、確認をします。

ヒアリングと生徒のノートを見て確認します。

そのために書画カメラ(ネットで安く買える小型ウェブカメラで十分可能です)を使います。このように理解してないところを見つけて、一つ一つ消化していきます。

ここで習った理屈は忘れないために、計算用紙などにメモ書きをして、授業後にノートにまとめます

特に医学部受験生は、この作業で引き出しをつくり、引き出しから知識を選んだり組み合わせる訓練をして、基礎力から発展力に広げていきます。





【宿題について】


授業で習ったことを反復して定着します。

授業で、宿題の成果、定着具合を確認テスト(今まで授業で扱った問題から出題)をします。

←授業10分前にテストをチャットで送りますので、授業開始までには解けるようにしておきましょう。入試は時間との闘いでもありますので、短時間で問題を解く訓練を普段から行います。



※自宅学習での注意事項


解らなくても答えを直ぐに見るのではなく、習った知識を使いまわして、自力で試してみることをします。答えを直ぐに見てしまうのは訓練になりません。手を動かして、途中まででもよいので、知識を引き出すことが、問題と解法に深く向き合う訓練になります。合格した先輩たちはこの作業を行い成果をだしました。


授業風景: 暗記カード作成。自宅での暗記定着指導



【保護者様への報告方法】



保護者様からの質問や相談は、主にチャット、メール、LINEで行っております。

小さな悩みから、気になる事はいつでも質問してください。

ZOOMを使うことも出来ます。

(過去の生徒例)親子間でのコミュニケーションが上手くいってないために、子供の現状況が把握しずらい保護者の方がいました。メールによって、授業中の生徒の様子、やる気などをお伝えしました。



【お問合せを行って頂く際に知りたいこと】

志望校(あれば)、模擬試験の偏差値、他の集団塾や個別指導塾の経験、困っていること具体的に。

よくある質問

  • 合格レベルに達するまで、どのくらいの時間とコマ数が必要でしょうか。

    【生徒それぞれ異なります。継続性、論理性、精神力、集中力で決まってくると思います。】実際に授業をして、生徒の進行具合をみながら、その都度こちら側から必要な時間数やコマ数をお伝えします。また、医学部コースでは、基礎を丁寧に向き合うことから始めるので、最初は進行が遅く感じるかもしれませんが、”急がば回れ”です。コツコツ積み重ねて待てば、ジャンプアップします。必ず成果は出ます。

  • 先生から見て、自分は医学部合格に必要な能力はあると思いますか。

    理屈から理解する論理性、コツコツの継続性、成果を待ち続ける精神力、メリハリをつけれる集中力が最低限必要です。しかし、最初から完璧な生徒はいません。皆さん、勉強しながら、論理性、継続性、精神力、集中力などを徐々に身に着けて合格しております。しかし、どうしてもやり方を変えれない、現状維持の生徒には、年数と学費が多く掛かってしまうので、現実的なコメントはしております。 (過去の合格生徒例:私が一年間担当した2浪目の生徒です。こちらの生徒は偏差値が40台から50台の間で不安定でした。一からやり直して、この一年で帝京大学医学部に合格しました。

  • 時間管理の厳しい集団塾へ行っても友達が気になります。個別に変えた方がよいですか。

    時間管理の厳しい塾へ行っても形だけなってる、周りの友達が気になる、寮の戻れば友達とLINEばかりしてしまうなどありましたら、個別指導スタイルが合っています。先生とご家族のみに囲まれることになるからです。過去にご家族がスマホ管理してもらった生徒がいましたが、スマホのない生活に慣れてきて、最終的に集中力もついて合格しました。社交性は素晴らしい長所です。どうしても受験生活でデメリットになってしまうならば、大学生、医師になって社交性を発揮して下さい! 一方、浪人生活が長くなることで、周りが気になることが多くなり、不安や集中力低下するかたもいます。そんな方には個別指導で集中する勉強スタイルをお勧めします

  • 先生は恐いですか?

    恐くないです!^^ 必要なとき、タイミングをみて、本当のことは言います。例えば、勉強量が足りない、調べ方が足りない、ノートの記録が足りないなどです。成績を上げることが先生の役目ですので、生徒にとって必要なフィードバックはきちんとお伝えしております。しかし、「馬鹿にするような言動はしません」ので大丈夫です。生徒のキャパシティーに合った内容を伝えています。様子を見て、中々改善出来ない、サボるようなときは、警告します。言い方は怖くないので、ストレスには感じません。先輩たちは先生に押されることで、勉強にメリハリをつけて成績上げておりますよ!

きりこオンライン家庭教師について

よく似た指導コース

45,000/月
1回90(月4回(週1回目安))
高校3年生、浪人生
  • 塾へ行っても中々成果がでない、偏差値50を越せない、安定しない。
  • 先生に全てお任せしたい。先生に引っ張って貰いたい。生徒に合わせないで欲しい
  • 何が解らないのかが解らないから先生に見つけてほしい。勉強のやり方を一からやり直したい。
コースの詳細を見る
化学月額コース
塾いっても不安ならば、やり方変えれば大丈夫!理農工医療コース
三者面談あり
タイプ別
無料体験あり
塾いっても不安ならば、やり方変えれば大丈夫!理農工医療コース
45,000/月
1回90(月4回(週1回目安))
高校3年生、浪人生
  • 何が解らないのかが解らないから先生に見つけてほしい。勉強のやり方を一からやり直したい。
  • 先生に全てお任せしたい。先生に引っ張って貰いたい。生徒に合わせないで欲しい。
  • 塾へ行っても中々成果がでない、偏差値50を越せない、安定しない。
コースの詳細を見る
28,800/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1・2年生
  • 何が解らないのかが解らないから先生に見つけてほしい。勉強のやり方を一からやり直したい。
  • 先生に全てお任せしたい。先生に引っ張って貰いたい。
  • 塾へ行っても中々成果がでない、学校の試験の点数が上がらない。
コースの詳細を見る
24,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1・2年生
  • 部活動と勉強の両立が難しく、定期テストの成績が下がってきた。
  • 学校の授業スピードが速く、授業についていくことができない。
  • 文系だが、化学基礎を得点源にしたい。
コースの詳細を見る
24,000
60(全4回)
高校1・2年生
  • 試験前日に慌ててしまう。
  • 酸化数・酸と塩基・化学反応式の分野に苦手意識がある。
  • 次回のテストで満点を目指している。
コースの詳細を見る

残り2名の生徒様で満席です。お急ぎください!