このコースの無料体験
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 偏差値55~65までの大学(GMARCHや日東駒専など)が第一志望である方
- 英文法・語法を基礎から固め、大学入試の英文法・語法問題で8割以上の得点を目指す方
- 文法・語法問題が大問として独立して出題される大学を志望校にしている方
内容
【模試が難しくて…】
学校のテストでは、点数でいうと8割から9割程度、学校内でも上位の成績が取れるのに、模試の点数がまったく取れないという生徒さんはかなりいらっしゃるかと思います。
文法・語法の選択問題が10題程度出題された場合に3~4題しか正解できないとか、並べかえ問題が5題程度出題された場合に1~2題しか正解できないという状況です。
ところが、後で見返してみると、正解できなかった問題でも「これ知っているのに」「これも知っているのに何でできなかったんだろう」という経験をしている生徒さんがかなり多いのではないでしょうか。
【勉強しているのに...】
実際にそのような生徒さんの指導を行うと、きちんとできているという印象を持ちます。
それでは、このきちんとできているというのはどういった状況なのでしょうか。
しばらく指導を続けていくと、「模試で点数が取れない」という悩みをもつ生徒さんのほとんどに共通していることが浮かび上がってきます。
それは、現在学校で学習している内容・単元や、直近の定期テストの範囲だった内容・単元に関する問題は正解できているのに、数か月前、あるいはそれ以上前に学習した内容・単元に関する問題は正解できていないということです。
【何が原因なんだろう...?】
学校のテストでできていたこと、つまり模試で正解できなかった問題を見直してみて「これ知ってるんだけど」という問題がなぜ正解できないのか、その理由は大きく2つに分けて考えられます。
1つは知識が定着しておらず、定期テストの時のみの短期記憶になっている場合です。学校の定期テストでは範囲も決められているため直前で丸暗記に近い勉強をして、実際に高得点を取っているパターンです。この場合は、テストが終わるたびに暗記した内容の記憶が薄れてしまい、最悪何も記憶に残らないという状況になりかねません。
もう1つは知識は頭に入っているものの、すぐにその知識を呼び起こせないパターンです。この場合、単元ごとの問題ではそれなりに得点できるものの、入試形式のランダム型(どこの単元か分からない)の出題形式になると手がつけられないという状況なのではないでしょうか。
【入試で8割以上得点するためにすべきこと】
どちらのパターンの生徒さんであっても、最終的にやるべきことはひとつです。入試ではどの単元なのか示した出題などしてくれるはずはありません。つまり、それに合わせて入試形式の練習を数多く積めばよいのです。ただし、それぞれの生徒さんの状況によって、どこから手をつければいいのかは当然変わってくるため、それを的確に見極めなければなりません。
例えば、
①どの単元もほとんど丸暗記で忘れてしまっている場合
⇒もう一度単元ごとの学習からスタートする
②単元ごとの問題はある程度解ける場合
⇒入試形式の練習からスタートする
③基本問題は解けるがやや難度が上がると歯が立たない場合
⇒難度を上げた単元ごとの学習からスタートする
というように生徒さんそれぞれの学習状況によってオーダーメイドのカリキュラムを作成し、最終目標に向けた学習をサポートしていきます。
選べる2つのお問合せ方法
岡オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 英語の勉強方法に悩んでいる方
- 偏差値を上げたい方
- 夢の志望校合格を目指す方
- 苦手な英語を受験で戦えるレベルにまで持っていきたい人
- 必要な努力を厭わずに逆転合格を狙いたい人
- 良い結果を出せる効率的な勉強をしたい人
- 共通テストの英語で確実に80%以上の得点を確保したい生徒(高1~浪人)
- 英語が苦手だけど、何をどう勉強するのが一番の近道なのか分からない人
- 定期テストでも成績を伸ばしたい高校生
- 伸び悩んでいるTOEIC Bridgeのスコアを爆上げしたい方
- 期限までに目標スコア72点を獲得したい方
- リスニングが苦手、文法が苦手、読解が苦手など、特定の分野が苦手で困っている方
- 上智大学などTEAP利用型入試を目指す高校生
- 英検2級以上の実力があり、英語4技能をバランスよく伸ばしたい生徒
- 立教大学や青山学院の併願も視野に入れた入試対策がしたい生徒
残り3名の生徒様で満席です