1986年4月同志社女子高等学校入学 1989年3月同志社女子高等学校卒業 1989年4月同志社大学社会学部産業関係学科入学 1993年3月同志社大学社会学部産業関係学科卒業
定期テストのための勉強の方法がわからない、また、時間をかけたはずなのに、思うように点数が取れなかった(または、取れるか不安になる)と悔しい思いをした方や、悩んでいる方に合うような授業を行います。
進度が速くて、内容理解をしながらついていくのに必死になっている方にも、どのようにすれば追い付けるのか、しっかりヒヤリングしたうえで、アドバイスさせていただきます。
また普段の学習をどのようにすればよいのかと悩んでいる方にも、定期テスト対策も合わせて学習の進め方をアドバイスさせていただき、実際に授業中の演習を通して細かく解法からコツまでアドバイスさせていただきます。
過去の事例からお話をすると・・・
たくさん演習問題を解いて臨んだ定期テストで平均点を上回ることができなかったために、すっかり自信を無くしていたFさん。
まずは自信を無くす原因になった問題を一緒に見ることからスタートして、どのような弱点があったのか、先生と一緒に探しました。 弱点を克服する方法をいくつか先生の方から提案して、Fさんが選んだ方法で2週間みっちり頑張ってもらいました。
その2週間の間、先生からは、途中式の書き方や、解き方のコツ、ミス防止方法など必要なことを学んでもらっていました。 そして、次の定期テストで、平均点より25点高い点数を取ることができました。
このような体験をした生徒がほかにも何人もいます。
オンライン授業では、手元のノートに生徒の皆さんが何を書いているのか、見ることがとても大事になります。 苦手なところになると、手が止まったり、また、あまり理解できていないところを解こうとすると、途中式がおかしくなったりしますよね。
理解ができるようになるまで、そのノートの書いている内容を見せていただきながら、しっかりアドバイスをさせていただきます。 また、質問しやすくなるように、こちらからも授業中に不安になったところはないか?わかりづらいと感じていないか?などをしっかりフォローさせていただきますので、ぜひ安心して授業に臨んでくださいね。
中学校の数学の進度が速すぎて困っている、勉強の仕方が分からなくなった、などの悩みをお伺いしながら、また、定期テストの以前の解答用紙をお持ちの方は拝見させていただくことで弱点を拾い、一番最適な方法を話し合いの中で見つけていきます。
ですから、ちょっとした不安や疑問でも、実は点数アップには大きなヒントになるので、お気づきの点があれば何でもお伝えください。 少し計算のミスが、また、途中式をどう書いていいかわからない、というのも、点数アップのための大きなヒントになります。
ぜひ、お気軽にそのような悩みをお聞かせください。中高一貫校を体験したからこそわかるアドバイスもお役に立てるはずです。
1986年4月同志社女子高等学校入学 1989年3月同志社女子高等学校卒業 1989年4月同志社大学社会学部産業関係学科入学 1993年3月同志社大学社会学部産業関係学科卒業
こんにちは、プロ家庭教師の宮下です。明るくテンポの良い、そしてわかりやすい、をモットーにしております。 色んな強化の担当をしておりましたが、現在は、主に中高一貫校の中学生の数学、また英検(学校の英語も...
(合格実績) 大阪教育大学附属池田中学、京都女子中学、同志社女子中学、立命館守山中学、聖母学院中学、花園高校、京都市立塔南高校、京都府立乙訓高校等 (指導) 成城学園中学部、昭和女子大附属中学グロー...
プロフィールを見る