高校生物【定期テスト対策】高1 & 高2☆苦手をなくそう☆
こんな生徒さんにおすすめ!
- 学校の定期テストでまだ十分な結果がでていない方
- 0点アップ、30点アップを目指してみませんか。
- 計算問題・考察問題をわかりやすく説明します!
料金・時間
対象学年
内容
高校生物、定期テストで思うような結果が出ていない、そういうお悩みをお持ちの高校1年生または2年生の方におススメのコースです。
授業で習った内容はなんとなくわかるんだけど、じゃあ、その知識を使って解けるはずの計算問題が解けない、どうやって式を立てればいいのかわからない。
暗記ではどうにもならない部分を一人で乗り越えられない、そういう悩みをお持ちの方、定期テストの範囲を一度しっかり勉強してみませんか。
限られた範囲をきっちり勉強して、今までにない成績を出してみましょう。
生物は学習内容全体のつながりが大事な科目です。
とはいえ、定期テスト範囲+関連知識の復習によって、その範囲だけを深めることも可能です。
☆目標は「今までの成績+20点!」☆
まずは決まった範囲をマスターして、「他の範囲も伸ばせる」という自信につなげていきませんか。
くり返しになりますが、生物は特定の範囲だけを学習しても、その部分だけを伸ばせる科目です。(周辺知識が必要な場合も、もちろんあります。その時は必要な部分を説明します。)
今まで定期テストが伸びない、という方がよくつまづくのは計算問題です。
生物の計算問題も、数学と同じように決まった手順で解いていくものが多いです。
よほど難しい問題でない限り、同じような思考をたどって同じような式を立てて解きます。慣れ、がものをいうかもしれません。
しかし、理解できないものは慣れることもできません。その最初の理解のお手伝いをさせて頂ければ、と思います。
一度理解して、あとは自力で出来るように演習していきましょう。
そうやって定着させれば、テストのときも、その後の入試の時もきっと得意範囲になって活かしていけるはずです。
授業の前に、説明が必要な範囲を決めてください。
または、テスト範囲をお伝え頂ければ、今までの生徒さんが苦手だ、ということが多かった問題をこちらでピックアップします。
説明は、タブレットのホワイトボードに書いていきますので、それを見ながらわかりにくいところやもっと詳しく知りたいところをお伝え頂ければ細かく説明します。
ボードに書いた内容は授業後にPDFにしてチャットからお送りしますので、後で見返してご活用頂くことも可能です。
対面の授業よりもノートの保管が楽です。
また、問題を解いた後にノートを写真にとってチャットで送って頂ければ、添削することも可能です。
体験授業では
・学校の教科書の名前
・学校でお使いの問題集の名前
・(あれば)自習でお使いの問題集の名前
・前回の定期テストの問題(出題傾向を読み取ります)
・今回のテスト範囲
・(あれば)説明を聞きたい問題
を可能な範囲でお知らせくださいますでしょうか。
それに基づいて授業をいたします。
計算問題や考察問題だけではなく、知識内容に関しても暗記のコツがあるものがありますので、そういったコツもお伝えできればと思います。
学校の授業内容に沿った、もしくは少し先取りした内容を体験して頂いて、成績アップに効果があるかご判断いただければ、と思います。
よくある質問
学校の教材を使っての授業は可能ですか。
可能です。定期テスト対策ですので、学校の内容に沿った学習が一番効果的だと考えています。 もし、発展的な内容も勉強したいときは、問題集を増やしての学習も可能です。
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 高校理科基礎(生物基礎・化学基礎・地学基礎・物理基礎)の解説を聞きたい!苦手分野の克服をしたい!
- 自主学習スケジュールも作ってほしい!やさしく丁寧な、安心して受けられる落ち着いた授業がいい!
- 中学理科の復習もしたい!追加オプションは全て無料で付けたい!自分のペースに合わせてくれる先生がいい!
- 高校理科基礎(生物基礎・化学基礎・地学基礎・物理基礎)の解説を聞きたい!苦手分野の克服をしたい!
- 自主学習スケジュールも作ってほしい!やさしく丁寧な、安心して受けられる落ち着いた授業がいい!
- 中学理科の復習もしたい!追加オプションは全て無料で付けたい!自分のペースに合わせてくれる先生がいい!
- 高校生物を基礎から学習したい方
- 生物特有の計算問題やグラフ問題などを苦手にしている方
- 医学部の対策に精通した先生
- 高校生物を基礎から学習したい方
- 生物特有の計算問題やグラフ問題などを苦手にしている方
- 医学部の対策に精通した先生
- 医師を志しているが、試験科目の生物に不安を抱えている方
- 医学部合格を目指す方、理系であっても生物が苦手な方
- 1人で対策が困難な方。学習管理など、授業後に何をしたらいいか明確に指示してほしい方