#10 「底力」のアップデート
2023/12/27
少しご無沙汰しております。
講師の「のりお」です。
( ・ิω・ิ)ノ
本日も、お邪魔にならない程度の短めの記事を書いて参ります。
さて、本日のテーマ、「底力」のアップデートです。
……底力。
辞書で引いてみると、
「ふだんは表面に出ないがいざというときに出てくる強い力。」
とあります。
受験はもちろん、模試や資格試験の前であったり、部活動では、大事な試合、習い事では発表会などがそれに当たると思います。
そういった時に出せる力のことを、「底力」と定義します。
中3、高3や浪人生の生徒さんは、ちょうど今ごろの時期だと思います。
さて、底力を「アップデート」していくには、どうするか?
日常的に修羅場ばかり体験するわけにもいきませんし、気合や根性「だけ」に頼っていても、安定しない感じがします。
私が考える、底力のアップデート方法は、
● 続ける
● 我慢する
● 集中する
の3つです。
※あくまで私が考えるものなので、合う・合わないは人によります。
さて、まずは続けること。
これには相当な胆力が必要です。
成長度合いに個人差はありますが、
何かを続けた生徒さんで伸びない人は居ませんでした。
それは英単語でもいいですし、計算でも、漢字でも、社会の一問一答でもいいです。
続けられることが既に素晴らしい能力だと思います。
もちろん、できない日もあると思います。
それは当たり前です。人間ですから。
でも、中長期的に見た時に、続いていればいいんだと思います。
ダラダラでも続けた1年間でも、かなりの威力になっています。
私も、生徒さんに「続けてね」と言っている立場なので、私自身が続ける習慣を作っています。
英語の音読やリスニング、単語・熟語など、700日近く続けています。
これからも続けます。
次に、我慢すること。
これも物心両面で鍛えられます。
やりたいことを我慢して勉強に向かう。
とか、
テストや模試の結果が良くなかったけど、イライラを我慢して見直しする。
とか。
底力というのは、苦しい中で発揮されるものです。
楽しい時に発揮されるものではありません。
なので、苦しい中でどのように立ち回るかの蓄積が、底力を鍛えてくれるのかな?と思います。
最後に、集中すること。
基本的にはその作業「だけ」に向かう空間・時間を作ること、です。
スマホを置かないとか、テレビを付けっぱなしにしないとか、そういったところから始まり、
勉強や作業中は、そのこと「だけ」に向かい合うんです。
こういうことを繰り返していくことで、いざという時の「底力」がしっかり出せるようになるといいなぁ、と思います。
—
● こっそり宣伝
いつもは講座の宣伝なのですが、本日はちょっと違う感じです。
現在のところ、残枠数が「2」ですが、
● 共通テスト後
● 1月末~2月上旬
● 3月上旬
の3回のタイミングで、残枠が増えると思います。
ブログやX(旧Twitter)でも告知して参りますので、チェックよろしくお願い致します。
<X>
https://twitter.com/nori_0_mlink
ではまた次回!
ありがとうございました!
( ・ิω・ิ)人
この先生の他のブログ
お世話になります。講師の「のりお」です。(*´ω`*)ノケアレスミスを防ぐにはどうすればいいですか?(´;ω;`)ウッ…よく生徒さん、保護者さまから聞かれます。入試の時期、ケアレスミスで失点するのは、とても悔しいですし勿体ないです。「ケアレスミス 減らす」なんて調べてみても、どのサイトでも同じような...
こんにちは、講師ののりおです。( ・ิω・ิ)ノ久しぶりのブログになります。2025年も、よろしくお願い致します。さて、私はよくお手伝いの一環として、山麓サテライトや関東サテライトで庭仕事を行うことがあります。本日は、その体験から得た考えや思いを共有していければと思います。※ すべての方にあてはまる...
お世話になります。講師の「のりお」です。( ・ิω・ิ)ノ本日は、中学生の方に向けた、GW講座の告知です。今回ご紹介するのは、【GW】5科目なんでも復習パック(*´Д`)ノ✎【特訓】https://manalink.jp/teacher/14343/courses/13096【GW】5科目なんでも復...
こんにちは。講師の「のりお」です。( ・ิω・ิ)ノ人によってはちょっと重いテーマですが、本日もふわっと書いていこうと思います。よろしくお付き合いください。さて、「敗戦処理」、という言葉を聞いたことがありますか?主に野球などのスポーツで使われる用語なんですが、既に負けが決まっている状態で登板する投手...