#15 ケアレスミスをなくすには
2025/2/14
お世話になります。
講師の「のりお」です。
(*´ω`*)ノ
ケアレスミスを防ぐにはどうすればいいですか?
(´;ω;`)ウッ…
よく生徒さん、保護者さまから聞かれます。
入試の時期、ケアレスミスで失点するのは、とても悔しいですし勿体ないです。
「ケアレスミス 減らす」
なんて調べてみても、どのサイトでも同じようなことばかり。
なので、私の指導経験をもとに、私なりの持論をお伝えしてみたいと思います。
※ あくまで私の経験談の範囲でのお話しになります。すべての生徒さんに当てはまることではございません。1つの事例としてお読みいただければ幸いです。
—
さて、逆説的な言い方かもしれませんが、「効率的」でなく解いてみるのはどう?
と、生徒さんによってはお話しすることがあります。
1つの問題を解いて次の問題に行く瞬間、おそらくその問題は、二度と触れません。
時間によっては、見直しさえしないかもしれません。
言語化が難しいのですが、その問題を惜しむ……というか、きちんと解き切ってお別れする、というか。
どうも、生徒さんを指導していますと、問題を解いている終盤の方で、別の方向に意識が向いているんじゃないかな?
と思うことが多々あります。
実際に何人かに聞いてみたところ、
〇 次の問題のことを考えてた
〇 全体の量が気になった
〇 難しそうな問題が後の方にあったので、それが気になってしまった
〇 なんか答えが整数で出たので、安心しちゃった
〇 点数落ちたら怒られる
などなど。
さまざまな意見が集まりました。
確かに試験本番は、そういう「ノイズ」のような雑念が混じります。
なので、どうしてもその問題に集中できない状況になってしまいがちです。
仮に、少しばかり速く解けたところで、その問題が正解でなければ、0点です。
ですから、しっかり解いて、答えのようなものが出てきたら、もう一度確認。
大丈夫だな、と思ったら、お別れして、次の問題に移ろっか?
(*´▽`*)
なんてアドバイスすることもあります。
—
でも、そんな悠長なことをしていたら、時間が足りないよ!
(# ゚Д゚)-3
と思われるかもしれません。
ごもっともです。
なので、日々の勉強の中で、速く解くトレーニングをしてください。
一般的に、問題を解く速度が速くなると、ミスが出やすくなります。
逆に、ゆっくり解けばミスは出にくくなります。
なので、日常の勉強で、上記の図のように、
「速く解く」と「ゆっくり丁寧に解く」を使い分けて、学習してみてもらいたいのです。
速く解いたままでは、ミスはいつまでも減りませんし、ゆっくり解くだけでは時間内に解ける問題が少ないままです。
なので、「速度」と「精度」を意識した勉強をしてもらいたいのです。
良くないのは、ダラダラ勉強をすること。
これは時間だけ消費しているだけで、目的がぼんやりしています。
(もちろん、やらないよりぜんぜんいいんですが(笑))
そういった練習を積んでいくことで、これまでに比べて速度も精度もじわじわ上がっていきます。
ヾ(*´∀`*)ノ
数学でも英語でも、基本的にはどの科目でも、上記の取り組みをすることが多いです。
オンライン授業では、ちょっと「精度」寄り、すなわち「ていねいに解く」方に注力することが多いのですが、毎日の勉強の中で「速く解く」ことを組み込んでもらうこともあります。
ご参考になれば幸いです。
—
● こっそり宣伝
感謝のメッセージになります。
お時間ございましたら、ご一読くださいませ。
https://manalink.jp/teacher-manager/thanks-messages
ではまた次回!
ありがとうございました!
( ・ิω・ิ)人
この先生の他のブログ
こんにちは、講師ののりおです。( ・ิω・ิ)ノ久しぶりのブログになります。2025年も、よろしくお願い致します。さて、私はよくお手伝いの一環として、山麓サテライトや関東サテライトで庭仕事を行うことがあります。本日は、その体験から得た考えや思いを共有していければと思います。※ すべての方にあてはまる...
お世話になります。講師の「のりお」です。( ・ิω・ิ)ノ本日は、中学生の方に向けた、GW講座の告知です。今回ご紹介するのは、【GW】5科目なんでも復習パック(*´Д`)ノ✎【特訓】https://manalink.jp/teacher/14343/courses/13096【GW】5科目なんでも復...
こんにちは。講師の「のりお」です。( ・ิω・ิ)ノ人によってはちょっと重いテーマですが、本日もふわっと書いていこうと思います。よろしくお付き合いください。さて、「敗戦処理」、という言葉を聞いたことがありますか?主に野球などのスポーツで使われる用語なんですが、既に負けが決まっている状態で登板する投手...