解説を読んでも分からない子に、どんなサポートができるか?

0

2025/6/17

こんにちは、マナリンク講師の西村です。今日は、私が日々の授業でとても多く受ける相談──

「うちの子、解説を読んでも分からないって言うんです…」

というお悩みについて、少しお話ししてみたいと思います。


📘 解説が“読めない”のではなく、“意味がつながらない”

問題集やプリントの解説。内容としては正しいし、大人が読めば「なるほど」と思えるものが多いです。

でも、生徒さんによっては


といった「読み方」や「受け取り方」でつまずいてしまっていることがあります。


✅ 私がしているサポートの一例

そういうとき私は、🔹 図や矢印を使って“目に見える形”にしたり🔹 一緒に読みながら、ひとつずつ「どういうことか?」を対話したり🔹 解説そのものを「その子向け」に書き換えたり

します。動画でポイントだけを3分で伝えたり、チャットで「一文だけ解説し直す」こともあります。

それだけで「あ、そういう意味だったんだ」と腑に落ちる子も多いんです。


📌 正しさより、「その子に伝わる形で」

大事なのは、「どう伝えるか」です。

一人ひとりの理解のしかたや、受け取り方に合わせて、必要なら図にする。動画にする。言い換える。順番を変える。そうして初めて、“わからない”が“なるほど”に変わっていきます。

私は、そういう「翻訳者のような役割」も、講師として大切にしています。


🎓 最後に

「解説を読めば分かる」は正論だけど、それができない子のために、**“もう一段階ていねいなサポート”**があると、学び直しはもっとスムーズに進みます。

生徒さんの「分かりたい」を、ちゃんと“届く形”にする。それが、私の役目です。

今日も、そんなサポートを積み重ねていきます。

0

この先生の他のブログ