生成AIを使って勉強はできるのか?
2025/7/6
こんにちは!
ブログを書くのは久しぶりです😃
本日の話題は、今世界でも空前の大ブームである生成AIについて。
生成AI。
皆様は使ってますか?
自分は生成AI毎日使ってます😅
そして無料版ではなく有料版にしています。
生成AIは
1️⃣瞬時に回答してくれる
2️⃣どんな質問に対しても回答してくれる
3️⃣次のステップに誘導してくれる
4️⃣画像やデータだって読み込んでくれる
5️⃣アウトプットも出来てしまう
要は家庭教師の仕事も
やってくれそうな雰囲気ですよね😅
では、生成AIだけで勉強は出来るのでしょうか?
答えは【NO】🙂↔️!です。
理由は簡単。生成AIは
1️⃣サラッと嘘をつく。
2️⃣事実を述べているとは限らない。
3️⃣こちらの指示によって答えが変わる。
などが挙げられます。
生成AIはネット上の誰が書き込んだかわからない情報含め、膨大なデータから【いかにも正しいと窺わせる内容を羅列しているだけ】だからです。
簡単にいうと、デマかもしれないけど、取り敢えずうまく誤魔化して伝えておけばオッケー👌?
っていうような回答です。
驚きですよね。
生成AIに恋愛相談、人生相談をしたり
況してや受験勉強でわからないところを聞いたとしてデマな情報が返ってくるかもしれないツールを使いますか?
使えませんよね😅
現時点での生成AIは、あくまでも人間がネット上にばら撒いた情報源だけで思考しているだけ。もっとも確からしい答えをいかにもわかりやすいように伝えているだけ。
人間を超えてはいないのです。
もっと言えば現時点では、かなり不完全な存在です。
なので絶対に生成AIだけを使って勉強はしないでください。
ではなんで先生は生成AI毎日使ってるんですか?
という質問が来そうですが…
1️⃣必ず教科書で事実確認をする。
2️⃣質問形式を細分化する。
3️⃣質問するジャンルを選別する。
4️⃣予め理解してから確認で使う。
この4つを必ず実行して
生成AIを利用しています。
嘘をつくなら事実確認をしなくてはならない。
そこで確認をすることで脳に刺激があり定着しやすくなる。
なんなら、生成AIにこういう部分が違うけどどう思う?
なんて皮肉も言ったりしています笑😆
また、質問形式もかなり細かく設定しています。
プロンプトと言いますが、ざっくりした質問ではなくてAとBの考え方があるけれども具体的にどちらがどのように優れているのか客観的に述べよ。など自分が求めている答えに対してどのように質問をすれば的確な答えが返ってくるのかを考えながら質問しています。
返ってくる答えがどうこうというより、問題を解決するためにどうアプローチをかけていけばいいのか【考えながら】【質問をする】。
家庭教師でも生徒さんに自分はよく質問します。こうやって聞けばこう返ってくる。じゃあ次はこうアプローチすれば間違いに気づくかな?
なんて考えながら授業しています。
生成AIを生徒さんだと思ってトレーニングがわりに使っていると言えば伝わりやすいでしょうか?
また、平気で嘘をついてくる以上結論から言うと自分である程度その質問内容に対してのゴール、受験勉強で言うならば答えとその解法については把握しておく必要があります。
不動の事実で不確定要素が少ないジャンルについては生成AIは強いです。逆に条文などの複数の解釈があり捉え方によっては答えが複数もしくは答えるのが難しいジャンルは生成AIかなり嘘つきます。
したがって勉強でわからないところを丸投げするために生成AIは使いません。
あくまでも自分は答えを知っている。もしくは解法はわかるけど別の視点で見てみたらもっと理解が深まるんじゃないか?違う着眼点はないのか?
と言う確認作業をするために使用しています。
だから勉強を教わるために生成AIは使えないという答えになります😃
ちなみに今【通関士】という結構マイナーな資格を取得するために勉強をしていますが、条文【法律の決まりごとを書いてある文章】はかなり解釈が難しいです。
慣れていないためand独学のため最初は生成AIに丸投げしてたのですが嘘連発でした。
その度にテキストや条文を何度も読み直して生成AIと対話。
そうすると段々と生成AIも学習をするためこちらが求めている答えに近づいてきます。
そのやり取りをしている間に脳内でインプットとアウトプットが繰り返されるので結論記憶に定着しやすくなりイメージがしやすくなり人に説明しやすくなるといったメリットが生じました。
そして最終的にはまた条文に戻り過去問を解いて事実確認を行い、正解であれば次に進む。
かなり手間はかかりますが脳への負荷がかかり【理解】する手助けになってもらっています。
したがって丸投げではなく最終確認などで利用するのであれば使ってもいいかもしれません。
ただ有限な時間、そして家庭教師は基本嘘はつきません。わからなければ一緒に調べるしわかりやすく指導するために存在しています。
生成AIだけに頼るのではなく、事実を知るために使う一つの選択肢【参考程度】に使うのは
アリかもしれませんね😃
私の授業でも生成AIを使ってまとめた類題などを使って授業をしています。
ただし、必ず事前に事実確認をしてこちらが完全に理解している状態で作ったものですのでご安心ください😅
AIに使われるのではなくAIを使いこなす側になれるような子供達が増えることを祈っています😊
この先生の他のブログ
新年あけましておめでとうございます!マナリンクで中学生をメインに指導しているタケウチです😀受講生の皆様!2024年はお疲れ様でした!中3生は中高一貫生を除けば初めての高校受験ですね🧐中1、中2生は次の学年へ進みますが大型連休の冬休み。正月を満喫するのも勿論OKです!ただ、また冬休みが明けると春休みま...
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです😃突然ですが、先生からよく『宿題出すのでやっておいてね!』とか『次回までにワークの⭕️⭕️ページまでやっといてね!』なんて言われますよね。そうです。このブログのタイトルにも使われている自学。その基軸となるのが宿題です。いざ宿題が出さ...
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです😀今回は冬期講習のお話になります。かなり限局的ですが☑️中学3年生である☑️冬期講習を受けたい☑️理科を希望している☑️どの単元もほぼできていない☑️8時間程度の講義時間で工面したいといった場合のケースになります。冬期講習はまとまっ...