自学のすヽめ【宿題編】
2024/12/16
こんにちは!
マナリンクで【中学生】を
メインに指導しているタケウチです😃
突然ですが、先生からよく
『宿題出すのでやっておいてね!』とか
『次回までにワークの⭕️⭕️ページまでやっといてね!』
なんて言われますよね。
そうです。このブログのタイトルにも使われている自学。その基軸となるのが宿題です。いざ宿題が出された。毎日言われた通り宿題をこなして次回の授業に備える。もしくは自分が学んだ内容を整理する。忠実に実行できていますか?今まで何十人か生徒さんを受け持たせていただいて忠実に実行できていた生徒さん。実は全体の3割もいませんでした😅何故でしょうか?
今日はそんな話題も絡めながら宿題をテーマにお話ししていきます。
1️⃣宿題とは?
2️⃣宿題の難しさを共有しよう!
3️⃣宿題を完璧にこなすには?
4️⃣まとめ
このフローチャートで進めていきます。まずは、宿題ってなんですか?という部分から話を始めていきましょう。
⭐️宿題とは?⭐️
さて、宿題とはなんでしょう?考えたことありますか?先生から課される面倒な存在。避けて通りたいもの。毎日やるのがダルい🥱そんな声が聞こえてきそうですね。
ズバリ宿題とは
☑️復習を兼ねた究極のアウトプット
☑️勉強習慣をつけるペースメーカー
☑️自分と向き合う大切な時間
でしょうか。
まず、宿題で『予習』をメインでする人はあまりいないと思います。何故でしょうか?予習をできる人は、そもそも復習が終わっているからですよね。宿題をやらない人は、そもそも復習すらやりません。もしくはやったとしても雑にこなしています。
復習が大事!アウトプットが大事!という話は散々ブログで書いてきましたので割愛します。宿題をやることにより復習ができる。同時にアウトプットもできる。これは究極形ですよね。そこに追加で自分の口でその内容を説明できるようになる!が加わればもう鬼に金棒です。
そして宿題は『毎日』課されます。何故なら毎日やったほうが、記憶・定着しやすいからです。忘却曲線なんて言葉ご存知ではないでしょうか?これももちろん関係します。結論、毎日決まった量を振り返ることで脳内に定着されやすくなります。
それ以外の理由としては、決まった時間机に向かうことで勉強習慣を身につけることができるからです。宿題をしない人は毎日決まった時間に机に向かいません。疲れたから寝る。スマホをいじる。そのままYouTubeを見てゲラゲラ。テレビの誘惑に負ける。友達とSNS三昧。今挙げた内容、キリがないです。ただし、宿題をやると決めた場合もう毎日やるしかありません。そして決まった時間決まった量をこなせばいいだけです。習慣化されたものは継続が簡単になります。スマホをいじるのが悪だとは言いませんが、自分が習い事をさせてもらっている。親御様からお金を出していただいて家庭教師をつけてもらっている。というのであればYouTubeのサーフィンではなく、まずは宿題を習慣化させるべきではないでしょうか?
また、宿題をやると色々な発見があります。授業ではわかってたつもりだったけどいざ問題集を解いてみたら全然できていない。解説を読んでみたけどよくわからない。逆に参考書で調べてみたら疑問が解けた。そこから類似した問題を解いてみたら別の解き方を見つけられた。こうやって宿題をやることによって今の自分と向き合うことができます。
どこがわからないのかわからなない。よく見かける生徒さんのパターンですが、そういう生徒さんは、自分と向き合っていない証拠です。自分と向き合ってる生徒さんは、すぐに自分がわからないところをこちらから言わなくても質問してくれます。ただ質問すればいいわけではないですが、少なくとも自分と向き合って現状を把握できるからこそ身の丈に合った質問ができているということですよね。
宿題をやることによりこれだけの恩恵があるのです。宿題を適当にやる。サボる。それは後々控えている受験勉強をするときに、自分の首を絞めることになります。
では、何故ここまで言われても宿題をやる生徒さんが全然いないのでしょうか?その理由について考えてみましょう。
⭐️宿題の難しさを共有しよう⭐️
さて、宿題を真面目にこなしている生徒さん。途中でダレたりやらなくなったりそもそもやる気がない生徒さん。一体何が違うのでしょうか?ちなみに偏差値は関係ありません。偏差値70近い子でも宿題は一切やらない生徒さんはいますし、偏差値が40代でも頑張って宿題をこなしている生徒さんはいいっぱいいます。では、何故宿題をやらないのでしょうか?
正解は【難しい】からです!難易度が高い低いではなく、ちゃんとやろうとすると意外と困難であるということです。では具体的にどういうところが難しいのでしょうか?拾い上げてみましょう。
1️⃣継続することが難しい。
2️⃣壁にぶち当たった時が苦しい。
3️⃣次に何をすればいいかわからない。
4️⃣やる気が出ない。退屈である。
4️⃣については、そもそもやる気がないので論外!と言われそうですが、やる気という概念は存在しないため、やる気が出ないを言い訳にして逃げているという解釈になります。
1️⃣継続することは難しいです。楽しくてハマってしまうことであれば継続しますが、なかなか勉強が楽しすぎてのめり込んでしまう。といった生徒さんをみたことはありません。そういう生徒さんは、自分で勉強をどんどん進めていくので家庭教師に依頼はしない。という側面もありますが…さほど興味がない、やりたくもないことを継続する。これはかなり苦しいです。
2️⃣宿題をこなしていると基本問題。そして応用問題へ。どんどん難易度が上がっていきます。基礎をグダグダで適当にやっていると応用問題で詰まる。何をいってるのかわからない。前に戻って確認するのも嫌だ。かといって先にも進みたくない。要はどん詰まりの状態になった時。ここが最大の挫折ポイントになります。継続は仮にできたとしても、壁だらけで立ち塞がっている道路を進み続けるにはかなり気力がいります。ここで何も考えずに前進を続けるから挫折してしまうのです。
3️⃣更に壁を突き進もうとしても壁は消えません。その障害を取り除こうとするにはどうしたらいいか考えないからです。前に戻って振り返ることによって壁を外すこともできるのにそれすら億劫である。でも毎日宿題は出される。あー適当にやればいっか。もしくはこっそり手を抜いてやろう。と人間楽な方に目が行きがちです。チリも積もればで入試直前になって宿題をやってこなかったツケがここできます。今まで振り返り学習を一切やらなかった。自分とも向き合えてない。壁を避ける勉強しかしてきていない。なのにラスボスである入試に勝てるでしょうか?無理ですよね。
いかがでしたでしょうか?自分と重なる部分ありましたか?宿題はだから難しいのです。
まとめると
☑️毎日続けなくてはならない
☑️前進のために、時には後退しなくてはならない
☑️泥臭い基礎練習を大切にしなくてはならない
この3つに打ち勝てない限り宿題を完璧にこなすことはできません。完璧に宿題をやった!と言い切るには、上記の☑️3項目全てをクリアしなければならないということです。
マナリンクのシステムの一部に【学習管理】というものがあります。教師が生徒さんに宿題を出して期限を設ける。生徒さんから宿題が提出される。その後教師がチェックをする。その都度コメントやアドバイス。添削なども可能です。とても素晴らしいシステムだと思います。そんな私も使わせてもらっています。せっかくこの素晴らしいシステムも☑️項目を無視して漠然と課題をこなすだけでは意味がない。ということはもうお分かりかと思います。
そこで☑️ポイントを全てクリア・克服するためにはどうやって宿題をやればいいのか?まとめてみました。宿題を提出しているけど先生からダメ出しをされる、心が折れそうだ、続けるのが苦しいという生徒さんは必見です。
⭐️宿題を完璧にこなすには?⭐️
タイトルの通りになります。最初にまとめてしまいましょう。今までのお話からどうやればいいのか。答えは見えていますか?
- 継続させるために時間設定をしましょう。
- 不明点をすぐに振り返れるようにしましょう。
- 復習のやり方を工夫してみましょう。
以上になります。
継続することが大切だとお話をしました。完璧にこなすには継続をすべきである。継続するにはどうすればいいのか?考えてみましょう。不規則なペースではダメでしたよね?ならば宿題をする時間を決めてしまいましょう。学校へ行く。ご飯を食べる。お風呂に入る。部活を頑張る。他の習い事をしている。1日に避けて通れないもの、任意に発生するイベント。様々ありますよね?その中で避けて通れない時間帯(学校や習い事、食事、風呂、睡眠など)は宿題はできません。それを差し引いて残った時間で
✅比較的安定して空いている時間
✅自分が集中できる時間
はどこか探してみましょう。必ずしもその時間に絶対やらなくてはならない。そんな固い決意は不要です。ただし、一度決めたら必ずやるという気持ちは忘れないでください。
やる気が出ない。机に向かいたくない。その場合は選択肢は2つです。
1つ目は、もうやらないと決意する!そして2つ目は、あれこれ考える前に始めてしまう。ですね。1つ目は潔いと思います。やらないと決意してそこからもうやらなくていいいと思います。何故なら、やるべきは今ではないと自分で判断したからです。ただし、後から困ってもそれも自己責任です。ただ、そこで誰のせいにもできないので自分で責任を負う必要があります。そこでもう一度自分の心に聞いてみて宿題やらないとまずいな!と感じたらそこが始めどきです。それが手遅れの場合もあるのでよく考えてから決断してください。
2つ目の選択肢は私自身もよく使う手法です。勉強嫌だな…めんどくさいな…それは教師でも同じです。人間学び続けるためにはそれなりの覚悟と決意が必要になります。やる気が出ないなって考える前にもう机に座って教科書を開いてみましょう。そして1問でもいいです。解いてみましょう。その時点でもう勝ちです。そうするとやる気が出る出ないとか考える前に勝手にもう勉強は始められているはずです。考える前に行動に移す。という行為は『宿題』と相性がいいです。そこから自分が継続できる時間帯、タイミングなどを模索してみてください。最初から完璧にやろうなんて思わなくて大丈夫です。家庭教師が管理を最初はしてくれます。アドバイスを受けつつ相談しながら決めればいいです。
そして宿題をやる意味についてもう一度考えてみましょう?宿題は誰のためにやりますか?自分ですよね。宿題は何のためにやりますか?自分がやった内容の復習をして記憶して定着させるためですよね?先生から課されたから先生のためにやる。これはナンセンスです。そして復習が十分にできず記憶も曖昧。定着しない。これも本末転倒ですね。ただ一人でやる宿題。当然わからない部分出てきますよね?全部が楽勝。課題も全部完璧!というのであればそもそも宿題に対してストレスはかかりません。宿題を避けるということは、めんどくさい、やる気がないという理由を除けば、何かしら自分の中でモヤモヤした気持ちになる障害があるからです。その一つとして、途中でわからない問題が出てきた。解けない。調べない。よくわからない。あーやめた!そこで終わりにしちゃうからですよね。解けなければ解けなかったところを一度調べてみましょう。調べてもわからなければ本当にわからないので、そこは記録しておきましょう。学校へ行けば学校の先生に質問できます。家庭教師がいれば家庭教師にチャットで質問できます。ただし、そのままわからないところを放置しておくのではなく、どこがどうわからないのか。自分で記録をしておきましょう。宿題をこなすということは、問題を解いて終わりではないです。わからないところがどこで、それをどうすれば解決できるのか。どう先生に聞けばいいのか。ここまで考えて終わりになります。
先生に質問が終わった。その問題について不明点がなくなった。課題の問題も全て解き終わった。ではこれで完璧でしょうか?違いますね。自分ができなかった部分はチェックをして記録しておきましょう。これはお伝えしました。その時はわかったつもりかもしれませんが宿題は毎日課されます。わからないところが全て解決できたとしても、ずっとそのやった内容を覚えていられるでしょうか?毎日継続することが記憶されやすく定着されやすい。でしたよね?ということは、一定期間のうちに自分が既に終わっている宿題の内容、特に一度できていなかった部分については定期的に振り返る必要があります。私のコースを選択してもらうと
☑️仕分け
☑️周回
この二つのワードが出てきます。詳細はコースを選択してもらった際に説明しますが、この仕分けと周回。このルールを守るだけで
👍定期的に振り返れる
👍できてない部分だけを絞れる
👍取りこぼしなく定着・記憶が可能
になります。宿題を仕分け・周回という2つのルールに則るだけで👍の項目はクリアすることができます。詳細は割愛しますが、ご興味がある方はぜひ聞いてください!
ではまとめに入りましょう。
⭐️まとめ⭐️
いかがでしたでしょうか?ものすごく長い文章で恐縮ですがさっとまとめてしまいましょう。
宿題とはなんでしたっけ?
☑️復習を兼ねた究極のアウトプット
☑️勉強習慣をつけるペースメーカー
☑️自分と向き合う大切な時間
でしたよね?復習・アウトプット・勉強習慣・自己を知る。ものすごく大切なエレメントが揃ったもの。それが宿題です。ただ実際は結構完璧にやろうと思うと難しい。なんででしたっけ?
1️⃣継続することが難しい。
2️⃣壁にぶち当たった時が苦しい。
3️⃣次に何をすればいいかわからない。
4️⃣やる気が出ない。退屈である。
実際宿題を継続して、完璧にこなそうと思うと様々な壁が待ち受けています。ではどうすればよかったでしょうか?
- 継続させるために時間設定をしましょう。
- 不明点をすぐに振り返れるようにしましょう。
- 復習のやり方を工夫してみましょう。
この3点でしたね。継続させるための手段、わからない部分のあぶり出し、そして復習のやり方の工夫。ここが論点になります。
マナリンクでは学習管理というアプリがあります。そこでは継続させるための工夫、不明点をすぐに質問できるシステム、そして教師から仕分けや周回といったアドバイスをできるシステムが全て揃っています。
私自身も生徒さんにこのシステムを使わせてもらって宿題を出して管理しています。
宿題について悩みがある。定着させたい。継続させたい。結果を出したい。そう思っている生徒さんがおりましたら、是非お声がけください😃
それではまた次回お会いしましょう!
この先生の他のブログ
新年あけましておめでとうございます! マナリンクで中学生をメインに指導しているタケウチです😀 受講生の皆様!2024年はお疲れ様でした!中3生は中高一貫生を除けば初めての高校受験ですね🧐 中1、中2生は次の学年へ進みますが大型連休の冬休み。 正月を満喫するのも勿論OKです!ただ、また冬休みが明けると...
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです😀 今回は冬期講習のお話になります。かなり限局的ですが ☑️中学3年生である☑️冬期講習を受けたい☑️理科を希望している☑️どの単元もほぼできていない☑️8時間程度の講義時間で工面したい といった場合のケースになります。冬期講習はま...
こんにちは!マナリンクで中学生をメインに指導しているタケウチです😀 今回は【一問一答形式問題集】の使い方・注意点などを説明していきます。フローチャートは 1️⃣一問一答の特徴2️⃣一問一答の注意点3️⃣一問一答の使い方4️⃣まとめ で進めていきます。 ⭐️一問一答の特徴⭐️ 特徴をまずはまとめてみま...