勉強だけじゃない!中学生に必要な「自分を知る力」と親の関わり方

0

2025/7/24

「うちの子、自信がないんです」

そんな相談を、家庭教師としてよく受けます。


でも、実際に指導していると気づくことがあります。

それは——自信がないというより、“自分がどうしたいか”が分からない子が多いということです。


自信がないのではなく、目的がない。

目的がないのではなく、自分が見えていない。

だから勉強も、進路も、やらされ感で動いている。


今回は、そんな中学生に必要な「自分を知る力」について。

そして、それをどうやって家庭で育てられるのか?を考えてみたいと思います。


「自分を知る」と勉強の手応えが変わる瞬間


実際に指導したある中学生の話です。


その子は真面目で一生懸命。でも、どこか空回りしていて結果が出ない。

親御さんも不安になり、「うちの子、向いてないのかな…」と相談されました。


そこで試しに、一緒にSWOT分析をやってみました。

企業が戦略を立てるときに使うフレームワークを、あえて中学生にも使ってみたんです。


・Strength(強み):集中力がある

・Weakness(弱み):暗記が苦手

・Opportunity(外部の追い風):理屈から理解する方が得意

・Threat(外部の壁):時間がかかるタイプで、テスト範囲に追いつけない


これを一緒に洗い出していくと、彼はこんな風に言いました。


「理屈からじゃないと入らないんです。だから暗記だけだと、ほんとに入らない。」
「でも理解できると、ずっと覚えていられます。」


この瞬間から、彼の勉強スタイルは変わりました。

指導も「理屈→具体例→確認」の順番に。

時間はかかっても、自分に合ったやり方を自分で認識したことが、結果につながったんです。




親ができることは、“正解”を与えることじゃない


私たち大人は、どうしても「こうすればいいよ」と言いたくなります。

でも実は、“考える材料”を与える方が効果的です。


たとえば——


・「なぜうまくいかなかったと思う?」と問いかける

・「どうすればよかったと思う?」と一緒に振り返る

・「次やるならどうする?」と未来を意識させる


これを繰り返すことで、子どもは自分の中の選択肢と判断軸を育てていきます。




親自身も「わかってるつもり」を手放す


親は教師よりも子どもといる時間が長いです。

だからこそ「この子はこういう子」と思い込みやすい。

でも本当は、**子ども自身の“まだ言語化できていない感情や得意”**が、たくさん眠っています。


それを引き出すには、親も少しだけ視点を変える必要があります。


・正解を教えるより、「考えさせる」

・主導権を握るより、「見守る・待つ」

・「わかってるつもり」を脱して、観察し直す


このプロセスを通じて、親も変わります。

そして、その変化こそが、子どもにとっての学びの土台になるのです。




まとめ:子どもの「できるようになりたい」を、信じてあげてほしい


成績が上がるきっかけは、テクニックでも、時間でもありません。

**「自分なりのやり方が見つかってきた」**という感触です。


その第一歩は、「自分を知る」こと。

そしてそれを支えるのは、子どもを信じて見守る大人の存在です。


勉強ができる子よりも、「自分を理解して、工夫できる子」を育てる。

その視点を、ぜひ家庭の中でも大切にしてみてください。

0

この先生の他のブログ