ゲーム好きな子でも自然に勉強するようになる3つの心理テクニック
2025/7/30
ゲームの誘惑、親子で悩んでいませんか?
「ゲームばかりで全然勉強しない…」
「やめなさい!」と言っても全く効かない…
これは多くのご家庭の共通の悩みです。
実は、「禁止」だけでは子どもの行動は変わらないことが心理学で分かっています。
むしろ我慢させるほど、ゲームへの執着は強くなることも。
そこで今回は、心理学を使ってゲーム時間を自然に減らし、勉強習慣をつくる方法を紹介します。
1. 先に禁止せず「ルール化」する
心理学の行動分析学では、行動を変えるには「強制」より「明確なルール」が効果的。
例えば次のように決めます。
勉強1時間したらゲーム30分
宿題が終わったらゲームOK
これはトークンエコノミー法(報酬型学習)に近く、
子どもは「やればできる」と思えるので反発が減ります。
2. ゲーム時間=勉強時間の「倍返しルール」
「勉強1時間したらゲーム30分」だけだと、まだゲーム中心の生活になりがち。
そこでさらに一歩進めて、ゲーム時間の3倍は勉強するというルールを設けます。
例えばゲーム1時間なら勉強3時間。
自然と「勉強しないと遊べない」サイクルが作れます。
これはオペラント条件づけの一種で、
ご褒美が努力量に比例することで勉強の習慣化につながります。
3. ポイント制+「ご褒美デー」を作る
毎日のルールだけだと、子どもは飽きます。
そこでポイント制を導入すると、ワクワク感が生まれます。
・勉強1時間で10ポイント
・宿題完了で5ポイント
・テスト目標達成で50ポイント
100ポイント貯まったら、ご褒美デーとして好きなだけゲームOK!
この方法は心理学でいう変動比率報酬に近く、
「たまに大きなご褒美」があるとモチベーションが持続します。
4. 勉強習慣を「自然に」作ることがゴール
大事なのは、勉強を義務ではなく習慣に変えること。
いきなり「禁止」や「時間制限」だけをしても逆効果です。
・明確なルール
・努力に比例したご褒美
・たまに大きなご褒美デー
この3つを組み合わせれば、
気づけばゲームよりも勉強が生活の中心になっていきます。
この先生の他のブログ
💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている
2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報
2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】
2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)
2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
