自分に合った参考書に出会う方法 勉強が続く一冊の選び方
2025/8/3

勉強を始めようと参考書を買ったのに、気づけば部屋の隅でホコリをかぶっている…
そんな経験はありませんか。
周りが「この本はいいよ」と勧めてくれたのに、なぜか自分には合わない。
実は、参考書選びにはちょっとしたコツがあります。
ここでは、自分に合う一冊に出会うための考え方を紹介します。
1 自分の学習スタイルを知る
まずは、自分の学び方のクセを把握することが大切です。
・図やイラストがあると理解しやすいタイプ
・耳で聞くとスッと頭に入るタイプ
・手を動かして問題を解かないと覚えられないタイプ
人によって理解しやすい方法は違います。
いきなり分厚い問題集に挑戦しても、読むだけでは頭に入らない人にとっては苦痛でしかありません。
逆に、イラストや図解中心の参考書は好きでも、問題を解かないと定着しないタイプなら、眺めて満足して終わってしまいます。
2 参考書の役割をはっきりさせる
参考書には主に三つの用途があります。
1 理解用…イラストや図解で仕組みを説明してくれるタイプ
2 演習用…手を動かして覚えていくタイプ
3 総復習用…テスト前や入試直前に全体像を短時間で確認するタイプ
今の自分に必要な役割を意識して選ばないと、途中で「なんか違う」と感じやすくなります。
3 実際に手に取って試す
本屋で立ち読みして、二ページ読んで理解できるかどうかを試します。
問題が一問でもスッと解ける感覚があるかどうかも大事です。
ネットのレビューや友達のおすすめは参考程度にとどめ、
最終的には自分の感覚で選ぶのが一番です。
まとめ
参考書は数をこなすより、一冊を徹底的に使い倒す方が成果につながります。
合わないと思ったら無理に我慢せず、しっくりくる一冊に切り替えましょう。
それだけで勉強の継続率も、成績の伸びも大きく変わります。
この先生の他のブログ
💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている
2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報
2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】
2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)
2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む