自分に合った参考書に出会う方法 勉強が続く一冊の選び方
2025/8/3
勉強を始めようと参考書を買ったのに、気づけば部屋の隅でホコリをかぶっている…
そんな経験はありませんか。
周りが「この本はいいよ」と勧めてくれたのに、なぜか自分には合わない。
実は、参考書選びにはちょっとしたコツがあります。
ここでは、自分に合う一冊に出会うための考え方を紹介します。
1 自分の学習スタイルを知る
まずは、自分の学び方のクセを把握することが大切です。
・図やイラストがあると理解しやすいタイプ
・耳で聞くとスッと頭に入るタイプ
・手を動かして問題を解かないと覚えられないタイプ
人によって理解しやすい方法は違います。
いきなり分厚い問題集に挑戦しても、読むだけでは頭に入らない人にとっては苦痛でしかありません。
逆に、イラストや図解中心の参考書は好きでも、問題を解かないと定着しないタイプなら、眺めて満足して終わってしまいます。
2 参考書の役割をはっきりさせる
参考書には主に三つの用途があります。
1 理解用…イラストや図解で仕組みを説明してくれるタイプ
2 演習用…手を動かして覚えていくタイプ
3 総復習用…テスト前や入試直前に全体像を短時間で確認するタイプ
今の自分に必要な役割を意識して選ばないと、途中で「なんか違う」と感じやすくなります。
3 実際に手に取って試す
本屋で立ち読みして、二ページ読んで理解できるかどうかを試します。
問題が一問でもスッと解ける感覚があるかどうかも大事です。
ネットのレビューや友達のおすすめは参考程度にとどめ、
最終的には自分の感覚で選ぶのが一番です。
まとめ
参考書は数をこなすより、一冊を徹底的に使い倒す方が成果につながります。
合わないと思ったら無理に我慢せず、しっくりくる一冊に切り替えましょう。
それだけで勉強の継続率も、成績の伸びも大きく変わります。
この先生の他のブログ
📚 はじめに僕は教育畑の人間ではありません。本業は医療職で、副業として家庭教師をしています。だからこそ、学校の先生とはまた違う立場で、生徒や保護者と接することができます。実際に多くのご家庭と関わってみると、子どもの学びに大きな影響を与えているのは「家庭での関わり方」 だと強く感じます。授業中の姿勢、...
📚 はじめにこれまでの3回でお伝えしてきた内容を振り返ります。◉ 第1回:「なんとなく英語」の授業の実態◉ 第2回:公立と中高一貫の差◉ 第3回:生徒自身ができる具体的な勉強法そして今回の第4回は、シリーズの締めくくりとして 「保護者がどう関われば良いか」 に焦点を当てます。家庭...
📚 はじめにこれまでの記事でお伝えしてきたように、今の中学校の英語授業は「なんとなく英語」に陥りやすい傾向があります。また、公立と中高一貫の間には授業時間や構成の差があり、そのまま理解度や学力の差につながってしまう現実もあります。では、そうした環境の中で 生徒が自分でできる工夫 ...
📚 はじめに「公立と中高一貫って、やっぱり差があるんですか?」家庭教師をしていると、保護者の方から必ずと言っていいほど聞かれる質問です。僕自身、公立中学の生徒さんも、中高一貫校の生徒さんも両方教えてきました。もちろん学校ごとの方針や生徒さん自身の努力によって差はあります。ただ、それでも 全...