オンライン家庭教師マナリンク

コーチングの土台 瞑想について2

2024/1/3

コーチングの土台 瞑想について2


「それは脳の疲れがとれるからですよ。脳は人間の体重の約2%の重さですが、エネルギー消費は全体の20%だといわれています。人間の身体の中では、脳はエネルギーを大量消費する部分なんですよ」(コーチ)


「そうなんですか。確かに全てを動かす司令塔だから、それぐらい必要なんですかね。重要な意思決定や様々深い思考をしていくんですもんね」(Bさん)


「そう思いますよね。ところが、脳が一番エネルギーを使っているのはそういう部分ではないんです」(コーチ)


「えっ、どういうことですか」(Bさん)


「脳はあることに、エネルギーの60%~80%を使用しているんですよ。それはですね、実は雑念なんですよ。次から次に浮かんでは消えていく雑念が、一番エネルギーを消費しているんですよ」(コーチ)


「そうなんですか。びっくりですね。雑念なんですね。」(Bさん)


「そう、その雑念をできるだけ抑えていくのが瞑想なんですね。今ここに集中することによって、雑念がかなり抑えられるんですよ。それが脳にとってはすごい休息になるんですよ」(コーチ)


「休息っていうなら、睡眠や気分転換で趣味や旅行に行ったりするのが一番じゃないんですか」(Bさん)


「それはそれでとても効果があるのですが、そういうことをやっても疲れがとれない人が瞑想することによって、本当にリフレッシュできるっていう事実があるので、どんどん広がっていってるんですよ」(コーチ)


「そうなんですか」(Bさん)


「そうですよ。そしてそれだけでなく、瞑想を続けていくと・・・・嘘かも思うかもしれませんが、脳の形態に変化があらわれて雑念が浮かびにくい脳になっていくって言われています。つまり瞑想は脳の最大の疲労の原因である雑念を抑えて、のうを休息させてくれる力をもっているんですよ」(コーチ)


「すごいですねー。でも、なんか難しそうな感じがしますけど・・・・・」(Bさん)


「もちろん、瞑想といってもそれはもう多くの種類があるのですが、初心者は難しく考える必要はありません。ただシンプルに、呼吸に集中するってことだけやればいいですよ」(コーチ)


「呼吸に集中ですか」(Bさん)

「そう、吸う吐く、吸う吐く・・・・このことだけに意識を集中していけばいいのですよ。できれば吐く時にはゆっくり時間をかけて」(コーチ)


「でも、いろいろ考えが浮かんできますよね。ずっと集中は難しいですよね」(Bさん)


「その通りです。いろいろ浮かんできたら、ただ、また呼吸に意識を集中していくということをやっていけばいいんですよ。その時に大事なことは、雑念が浮かんだってことで自分を責めないこと。ただただ、また呼吸に意識をもっていくだけでいいんですよ」(コーチ)


「それならできそうそうです」(Bさん)


「ぜひチャレンジしてみてください。Bさんが、瞑想することによって集中力や創造力を高め、ストレスを軽減させていくことができることを願っていますよ」(コーチ)

このブログを書いた先生

コーチングの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

辻野の写真

信頼関係高めていくために 自己の内側に目を向ける

2024/1/20
信頼関係を高めるためには、自分の内側にあるものを、チェックし、様々な工夫をほどこしていくことが大事なのではないでしょうか。なぜなら自分の内側は、言葉にせずとも相手に、無意識的に伝わることも多いからです。そんなことを感じた三つの体験を話していきます。一つ目の話かつて若い時に、クラブ活動において、あまり...
続きを読む
辻野の写真

相手のモチベーションを燃え上がらせる秘密の方法

2024/1/20
人間目標に向かっていても、なかなか前進できない。英会話の能力を上げようと勉強しても進まない。起業しようと思っているだけで何もできない。コーチングの資格はとったが一歩踏み出せない。そんなことって、よくありますよね。その時によく使うのが、スーパーAさんに来てもらうというやり方です。Aさんは、会社の中で将...
続きを読む
辻野の写真

コーチングの手法 心のブレーキや思い込みを簡単になおす方法

2024/1/20
〇コーチングの手法(心のブレーキ)-蚤と象蚤のジャンプサーカスの象この二つの言葉をだせば、察しのいいひとは「ああ、あの話だ!」ということがわかりますよね。ここではもうしませんので、わからない方はネットでググってみてください。さて、そうテーマはブレーキですね。人間の心のブレーキです。これについてお話し...
続きを読む
辻野の写真

パフォーマンスを上げるために自分に優しく接する! 逆説的だが・・・

2024/1/20
今からいう二つの家庭どっちがいいと思いますか?Aの家庭 子どもに対して、ご両親が上手くできた時はほめるが、上手くできないと時には、ほめない。それだけじゃなく、「へたくそ」「つまらない」「なんでできないの」というような言葉を並べる。「兄ちゃんとくらべて・・・」「同級生の〇〇ちゃんはできるのに・・・・・...
続きを読む