オンライン家庭教師マナリンク

テストを返却されたあとにすぐやるべきこと5選

2024/6/5

はじめに

こんにちは、数学講師の木村です。テストが返却されたあと、多くの生徒は点数を見て一喜一憂するかもしれません。しかし、テストの返却は学習を振り返り、次に繋げる絶好のチャンスです。今回は、テストを返却されたあとにすぐにやるべきことを5つご紹介します。この方法を実践することで、学習効果を最大限に引き出し、次のテストでより良い結果を目指しましょう。



1. 自己分析を行う

間違えた問題を確認する

テストを返却されたら、まずは自分が間違えた問題を確認しましょう。どの問題で間違えたのか、なぜ間違えたのかを徹底的に分析することが重要です。単なる計算ミスなのか、それとも理解不足によるミスなのかを見極めることで、今後の学習の改善点が明確になります。

  • 具体例:間違えた問題に印をつけ、解答と自分の答えを比較してみる。どこでミスをしたのか、どうすれば防げたかを考える。


正解した問題も見直す

正解した問題も見直すことが大切です。特に、偶然正解した問題や、運よく答えが合っていた問題は注意が必要です。理解が不十分なまま進むと、次回のテストで同じ問題に直面した際に再び間違える可能性があります。

  • 具体例:正解した問題でも、自信がなかった部分や理解が曖昧だった部分を再確認する。解答のプロセスをもう一度確認してみる。


2. 再度問題を解く

間違えた問題を再挑戦する

自己分析が終わったら、次は間違えた問題に再挑戦しましょう。解答を見ずに、もう一度自分の力で解いてみることが重要です。再挑戦することで、自分の理解度を確認し、弱点を補強することができます。

  • 具体例:間違えた問題をノートに書き出し、再度解いてみる。解けなかった場合は、解説を読んで再度挑戦する。


類似問題を解く

間違えた問題と似たタイプの問題を解くことで、理解を深めることができます。問題集や教科書の中から、同じテーマの問題を探して解いてみましょう。繰り返し練習することで、同じミスを繰り返さないようにすることができます。

  • 具体例:教科書や問題集から類似問題を選び、解いてみる。自分で作成するのも良い方法です。


3. 解説を徹底的に読む

解答解説を理解する

テストの解答解説を徹底的に読み込みましょう。解答解説は、正しい解き方やポイントを詳しく説明しています。理解が不十分な部分は、解説を何度も読み返し、納得できるまで理解を深めることが重要です。

  • 具体例:解説書や教科書の該当部分を参照し、問題の解き方を確認する。解説を読みながら、理解できなかった部分をノートにまとめる。


不明点を質問する

解答解説を読んでもわからない部分があれば、先生や友達に質問しましょう。自分一人で解決できない問題は、他人の助けを借りることで理解が深まります。質問することで、問題の解決だけでなく、新たな視点を得ることができます。

  • 具体例:学校の授業後や休み時間に先生に質問する。友達と一緒に問題を解くことで、お互いの理解を深める。


4. ノートにまとめる

ミスしたポイントを記録する

テストで間違えた問題や理解が曖昧だった部分をノートにまとめましょう。自分のミスしたポイントや、改善点を記録することで、次回のテスト対策に活かすことができます。ノートにまとめることで、復習もしやすくなります。

  • 具体例:ミスした問題の解き方や、理解が不十分だった部分をノートに整理する。次回のテスト前に見直せるようにする。


自分の言葉で説明する

ノートにまとめる際には、自分の言葉で説明することを心がけましょう。自分の言葉で説明することで、理解が深まり、記憶に定着しやすくなります。教科書や解説書の内容をそのまま写すのではなく、自分なりに解釈して記述することが大切です。

  • 具体例:問題の解き方や重要なポイントを、自分の言葉で説明するようにノートに書く。図や表を使って視覚的に整理するのも効果的です。


5. 次回のテストに向けた計画を立てる

反省点を踏まえた計画を立てる

今回のテスト結果をもとに、次回のテストに向けた学習計画を立てましょう。反省点を踏まえ、どの部分を重点的に学習するべきかを明確にすることで、効率的に学習を進めることができます。具体的な目標を設定し、計画的に学習を進めることが重要です。

  • 具体例:次回のテストまでの学習計画を立て、毎日の学習内容を決める。週ごとに進捗を確認し、必要に応じて計画を見直す。


定期的な復習を取り入れる

次回のテストに向けて、定期的な復習を取り入れましょう。定期的に復習することで、学習内容が記憶に定着しやすくなります。特に、今回のテストで間違えた部分や理解が不十分だった部分を重点的に復習することが大切です。

  • 具体例:毎週の学習計画に復習時間を組み込み、過去のテスト問題やノートを見直す。定期的に模擬テストを行い、自分の理解度を確認する。


おすすめの具体的な学習方法

1. ポモドーロ・テクニックを活用する

ポモドーロ・テクニックとは、25分間集中して学習し、その後5分間の休憩を取る方法です。この方法を活用することで、集中力を保ちながら効率的に学習を進めることができます。

  • 具体例:25分間数学の問題を解き、5分間休憩する。このサイクルを4回繰り返したら、15分から30分の長めの休憩を取る。


2. 学習アプリを利用する

学習アプリを活用することで、楽しく効果的に学習を進めることができます。特に、ゲーム感覚で学べるアプリや、苦手分野を重点的に学習できるアプリが便利です。

  • 具体例:数学の問題集アプリや、学習計画を立てるためのアプリを利用する。アプリの問題を解くことで、隙間時間を有効活用する。


3. 友達と一緒に学習する

友達と一緒に学習することで、お互いに教え合いながら学習を進めることができます。グループで学習することで、分からない部分を補完し合い、理解が深まります。

  • 具体例:友達と一緒に模擬テストを行い、答え合わせをする。分からない問題をお互いに教え合いながら学習を進める。


まとめ

テストを返却されたあとにすぐやるべきことを5つご紹介しました。自己分析を行い、再度問題を解き、解説を徹底的に読み、ノートにまとめ、次回のテストに向けた計画を立てることが大切です。これらの方法を実践することで、学習効果を最大限に引き出し、次のテストでより良い結果を目指しましょう。


記事の内容に関してご意見や質問がありましたら、お気軽にコメントください。



このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む