一つ一つの式変形に責任感を持て!
2025/3/20
数学が得意な人と苦手な人の違いは何でしょうか?
計算が速い?暗記が得意?センスがある?
いいえ、数学が得意な人ほど「なぜ今この操作をしたのか?」を常に説明できる という共通点があります。
一方、苦手な人は「なんとなくこうした方がいいと思った」「先生がそうやっていたから」と、理由を深く考えずに解いてしまいがちです。
(テストで正解できていても、「なんとなく」解法を選択していたのであれば、それは不正解とほぼ変わりません。)
実は、この 「なぜこの式変形をしたのか?」「なぜこの解法を選んだのか?」を説明できるかどうか が、数学の成績を伸ばすカギなのです。
📌 なぜこの操作をしたのか?と考えると、数学が得意になる!
数学が苦手な人は、解答の流れを「なんとなく」覚えようとします。
しかし、これでは少し違う形の問題が出たときに応用が利かず、手が止まってしまいます。
逆に、「なぜこの操作をしたのか?」を常に考える習慣があると、どんな問題でも対応できる力がつく のです。
🔹 なんとなくルールとして覚えるのではなく、意味を理解する!
🔹 式変形や計算のたびに「なぜこの操作をしたのか?」を説明できるようにする!
🔹 自分で解いた問題を振り返り、1つ1つの操作に理由をつけてみる!
この習慣をつけることで、数学の理解度が格段に上がり、「考える数学」ができるようになります。
📌 今日から実践!「理由づけ」の習慣をつけよう!
数学が得意な人ほど、「なぜそうするのか?」をしっかり説明できます。
あなたも、次のような場面で「理由づけ」を意識してみましょう!
✔ 移項のとき、本当はどんな計算をしているのか?
✔ 両辺に掛け算・割り算をすると、なぜ計算しやすくなるのか?
✔ 平方完成をすると、なぜ解きやすくなるのか?
✔ 因数分解を使うと、何が便利なのか?
こうした「理由を考える」習慣をつけるだけで、数学の理解力が飛躍的に向上します!
「なんとなくやっている式変形」をなくし、しっかりと意味を理解しながら数学を学んでいきましょう!
この先生の他のブログ
こんにちは!オンライン講師の木村です。6年生にとって、夏休みは“受験の天王山”。でも実は、夏を乗り越えるには、その前の「基礎固め」がすべてを決めると言っても過言ではありません。今回は、夏休みまでに何をどこまでやっておけばよいのか、具体的にご紹介します。1. 四則計算の正確性とスピードを見直す「分数×...
こんにちは。大学受験に向けて、「コーチング」や「学習サポート」に興味を持っている人も多いと思います。誰かに伴走してもらえるって、すごく安心ですよね。でもちょっとだけ、立ち止まって考えてみてほしいんです。「そのコーチング、本当に“数学の力”を伸ばしてくれてますか?」◆ 頑張ってるのに、なんか数学ができ...
〜受験数学の本質に向き合うために〜こんにちは!今回は「内職(ないしょく)」についてのお話です。学校の授業中、こっそり自分の参考書を開いたり、受験用の問題集を解いていたり…。「授業が簡単すぎるから」「今この範囲は受験に出ないから」そんな理由で内職をしている人、もしかしてあなたもそうじゃないですか?もち...
こんにちは。算数・数学専門のオンライン家庭教師をしている木村です。もしあなたが、「今のままで志望校に受かるのかな…」「このままじゃまずいかも」「でもどう頑張ればいいかわからない」そう感じているとしたら、まず伝えたいことがあります。「人生、たった1年の本気が未来を変える」ということです。■「死ぬ気でや...