一つ一つの式変形に責任感を持て!
2025/3/20
数学が得意な人と苦手な人の違いは何でしょうか?
計算が速い?暗記が得意?センスがある?
いいえ、数学が得意な人ほど「なぜ今この操作をしたのか?」を常に説明できる という共通点があります。
一方、苦手な人は「なんとなくこうした方がいいと思った」「先生がそうやっていたから」と、理由を深く考えずに解いてしまいがちです。
(テストで正解できていても、「なんとなく」解法を選択していたのであれば、それは不正解とほぼ変わりません。)
実は、この 「なぜこの式変形をしたのか?」「なぜこの解法を選んだのか?」を説明できるかどうか が、数学の成績を伸ばすカギなのです。
📌 なぜこの操作をしたのか?と考えると、数学が得意になる!
数学が苦手な人は、解答の流れを「なんとなく」覚えようとします。
しかし、これでは少し違う形の問題が出たときに応用が利かず、手が止まってしまいます。
逆に、「なぜこの操作をしたのか?」を常に考える習慣があると、どんな問題でも対応できる力がつく のです。
🔹 なんとなくルールとして覚えるのではなく、意味を理解する!
🔹 式変形や計算のたびに「なぜこの操作をしたのか?」を説明できるようにする!
🔹 自分で解いた問題を振り返り、1つ1つの操作に理由をつけてみる!
この習慣をつけることで、数学の理解度が格段に上がり、「考える数学」ができるようになります。
📌 今日から実践!「理由づけ」の習慣をつけよう!
数学が得意な人ほど、「なぜそうするのか?」をしっかり説明できます。
あなたも、次のような場面で「理由づけ」を意識してみましょう!
✔ 移項のとき、本当はどんな計算をしているのか?
✔ 両辺に掛け算・割り算をすると、なぜ計算しやすくなるのか?
✔ 平方完成をすると、なぜ解きやすくなるのか?
✔ 因数分解を使うと、何が便利なのか?
こうした「理由を考える」習慣をつけるだけで、数学の理解力が飛躍的に向上します!
「なんとなくやっている式変形」をなくし、しっかりと意味を理解しながら数学を学んでいきましょう!
この先生の他のブログ
「こんなに塾に通っているのに、どうして数学の点数が上がらないんだろう…?」そんな悩みを抱えるご家庭は、実は少なくありません。週3回以上通塾し、テキストも毎回こなしている。先生からは「理解できていますよ」と言われる。でも、模試やテストでは思うような結果が出ない――。今日は、そんな“伸び悩み”状態から脱...
こんにちは。数学・算数専門のオンライン講師の木村です。定期テストのあと、生徒や保護者の方からよく聞く言葉があります。「ワークはちゃんとやったんです」「予想問題も繰り返したんです」「でも点が取れませんでした…」一見、しっかり勉強しているように見えます。なのに点数につながらない——その理由は「努力が足り...
こんにちは、オンライン算数講師の木村です。「この問題、どうしてこう解いたの?」「……なんとなく、です」これは、私が多くの小学生と関わる中で、最もよく耳にする答えのひとつです。一見、解けているように見える。でも、なぜそうなるかを自分の言葉で説明できない。この「なんとなくで解ける」状態こそ、算数の成績が...
部活動が終わると、クタクタになって机に向かう気力なんて残っていない。気がついたら寝てしまっていて、また「今日も勉強できなかった…」と自己嫌悪。これは、部活と勉強を両立しようと頑張る多くの中高生がぶつかる共通の悩みです。でも、だからといって「部活をやめるべき」とは思いません。部活動で得られる経験や仲間...