一つ一つの式変形に責任感を持て!
2025/3/20
数学が得意な人と苦手な人の違いは何でしょうか?
計算が速い?暗記が得意?センスがある?
いいえ、数学が得意な人ほど「なぜ今この操作をしたのか?」を常に説明できる という共通点があります。
一方、苦手な人は「なんとなくこうした方がいいと思った」「先生がそうやっていたから」と、理由を深く考えずに解いてしまいがちです。
(テストで正解できていても、「なんとなく」解法を選択していたのであれば、それは不正解とほぼ変わりません。)
実は、この 「なぜこの式変形をしたのか?」「なぜこの解法を選んだのか?」を説明できるかどうか が、数学の成績を伸ばすカギなのです。
📌 なぜこの操作をしたのか?と考えると、数学が得意になる!
数学が苦手な人は、解答の流れを「なんとなく」覚えようとします。
しかし、これでは少し違う形の問題が出たときに応用が利かず、手が止まってしまいます。
逆に、「なぜこの操作をしたのか?」を常に考える習慣があると、どんな問題でも対応できる力がつく のです。
🔹 なんとなくルールとして覚えるのではなく、意味を理解する!
🔹 式変形や計算のたびに「なぜこの操作をしたのか?」を説明できるようにする!
🔹 自分で解いた問題を振り返り、1つ1つの操作に理由をつけてみる!
この習慣をつけることで、数学の理解度が格段に上がり、「考える数学」ができるようになります。
📌 今日から実践!「理由づけ」の習慣をつけよう!
数学が得意な人ほど、「なぜそうするのか?」をしっかり説明できます。
あなたも、次のような場面で「理由づけ」を意識してみましょう!
✔ 移項のとき、本当はどんな計算をしているのか?
✔ 両辺に掛け算・割り算をすると、なぜ計算しやすくなるのか?
✔ 平方完成をすると、なぜ解きやすくなるのか?
✔ 因数分解を使うと、何が便利なのか?
こうした「理由を考える」習慣をつけるだけで、数学の理解力が飛躍的に向上します!
「なんとなくやっている式変形」をなくし、しっかりと意味を理解しながら数学を学んでいきましょう!
この先生の他のブログ
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”...
「うちの子、予習もしっかりやっているのに、なぜか成績が伸びないんです…」そんな声をよく耳にします。一方で、学年上位にいる生徒たちが口を揃えて言うのが、「予習よりも、まず“基礎の復習”を重視している」ということ。実は、勉強ができる子ほど、“基礎”を何度も見直すという地味な作業を大切にしています。この「...