オンライン家庭教師マナリンク

高校受験数学:時間配分と解答テクニック

2025/5/30

~限られた試験時間で“最大の得点”を引き出す方法~

「時間が足りなかった……」これは、数学の入試後に多くの受験生が口にする言葉です。

どれだけ解法を知っていても、時間内に解ききれなければ得点にはつながりません。逆に、時間配分と解答順を工夫するだけで、驚くほど点数が上がることもあるのです。

この記事では、高校受験数学で得点力を最大化するための時間配分と解答テクニックを詳しく解説していきます。


なぜ数学で「時間配分」が重要なのか?

数学の入試問題は、学校によって出題形式が異なるとはいえ、時間に対する問題量が多めであることが共通しています。問題をじっくり考えすぎてしまうと、後半の得点チャンスを丸ごと逃してしまうことも。

つまり、数学では「解ける力」だけでなく、「時間内に解き切る戦略」が不可欠なのです。


目安となる時間配分の基本

試験時間が50分で、大問が5問あると仮定した場合、以下のような時間配分が理想です:


もちろん、これは一例です。過去問や模試を通して、自分の得意・不得意に応じた時間配分を把握しておくことがカギです。


解答順のテクニック:解く順番で点数が変わる!

受験生の中には「大問1から順番に解く」ことを習慣にしている人も多いですが、順番を工夫することで得点効率は格段にアップします。

おすすめの順番は以下の通り:

① 絶対に落とせない問題から着手(大問1や小問集合)

→ 確実に点が取れる箇所でリズムをつくる

② 得意な単元を先に解く

→ 難問に詰まるより、自信のある問題から処理して得点を確保

③ 最後に、難問や文章題など考える時間が必要なものに挑戦

→ 時間切れを恐れて焦るより、「時間を残して取り組む」方が冷静に解ける


点数につながる3つの「即実践」テクニック

① 問題を一読したら、すぐに「問題の全体像」を把握するクセを

文章題や図形問題では、焦って式を立てるのではなく、何を求めるのか・使う公式は何かを見極める時間を10秒だけでもとる。

② 「迷ったら飛ばす」を徹底

1問に5分以上かけるのはNG!解ける問題を逃すリスクが上がります。「★マーク」などを付けて、あとで戻る前提で一旦スキップ。

③ 最後の3分は必ず「見直しタイム」に

ケアレスミスを1問防げるだけで、10〜15点変わることも。特に計算問題・単位・符号ミスなどは見直しで確実に修正を。


実力を発揮するために「練習で本番を再現」せよ

本番で時間配分に慣れていないと、焦りやミスを招きやすくなります。

そのため、普段の演習から「時間を計る」習慣をつけることが最重要ポイントです。



最後に:時間配分は“テクニック”であると同時に“自信”になる

時間配分がうまくできるようになると、試験中の精神的な余裕が生まれます。落ち着いて問題に向き合えることで、本来の実力がしっかりと発揮されるのです。

数学の力を伸ばすには、公式や解法を覚えることも大切ですが、それ以上に「本番で得点に結びつくスキル」を磨くことが合格への最短ルートです。

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む