オンライン家庭教師マナリンク

「できない」を言い訳にする人は受からない。合格するのは、検証する人だけだ

2025/6/21

はじめに

「こんな問題解けるわけがない」「点数が全然上がらない。やる気が出ない」「先生が合わない。勉強の環境が悪い」

あなたは、こんな言葉を口にしていませんか?

もし思い当たる節があるなら、少しだけ立ち止まって考えてほしいことがあります。それは、「できないこと」をすぐに他人や環境のせいにする姿勢では、受験に合格することはできないという厳しい現実です。

このブログでは、「成績が伸びない理由」「合格できない原因」を正しく見つめ、前に進むための考え方をお伝えします。


不平を言っても成績は上がらない

受験勉強をしていると、誰でも「できないこと」に直面します。数学の応用問題が全く解けない。英単語が全然覚えられない。暗記してもすぐ忘れてしまう。

そのときに出てくる不満や愚痴——。それ自体は悪いことではありません。むしろ人間らしい反応です。

ですが、問題はその次の行動です。

「どうせ無理」「このやり方が合ってない」「向いてないかも」と、できない理由を“外側”にばかり求めていると、成長は止まります。なぜなら、原因が自分の外にあるなら、自分は何も変えなくてよくなるからです。

でも、それでは何も前に進まない。成績も、未来も、変わりません。


合格する人は、できない理由を“自分の中”に探す

本当に成績が伸びる受験生は、「できない理由」を自分の中に探します

「この解き方じゃだめだ。どこが間違っているんだろう?」「時間の使い方が悪かったかもしれない」「そもそも、授業の復習をちゃんとやっていただろうか?」

こうして、自分の行動・勉強法・思考のクセを一つひとつ検証していきます。これは決して“自分を責める”ことではありません。むしろ、合格のためにできることを増やしていく前向きな姿勢です。

他人のせいにした瞬間、あなたはその問題を“コントロールできない領域”に置いてしまいます。でも、自分のやり方を変えることは、あなた自身の力で今すぐできる。

合格する人は、この「コントロールできること」に集中します。


小さな変化に柔軟に対応できる人が、最終的に勝つ

受験勉強には、正解のルートなんてありません。Aさんにとって効果的な方法が、Bさんには合わないこともある。

だからこそ、少しずつ軌道修正しながら、自分なりの勉強法を確立する柔軟さが問われます。

ある時期にやっていた方法が効かなくなったら、変える。ノートのまとめ方、問題集の使い方、復習のタイミング……。どんなに些細なことでも「もっと良くできる方法はないか?」と自分に問い続ける人が、最終的に伸びていきます。

逆に、思考停止して「いつも通り」でやり続けた人は、途中で頭打ちになります。


「今のままではダメだ」と気づいた瞬間がチャンス

勉強が思うように進まないと、「もう無理だ」「間に合わないかも」と感じることがあります。でも、それは終わりではありません。むしろ、変わる最大のチャンスです。

大切なのは、「なぜできないのか」を冷静に分析し、改善に向けて動き出すこと。

たとえば…


「できない」を分解し、原因を特定し、それを改善する行動に移す。このプロセスを踏んでいる受験生は、1か月後、3か月後に驚くほど伸びています。


合格できる人に共通すること

成績が上がる人、合格する人に共通しているのは、次の3つの姿勢です。


一見シンプルですが、実践するのは簡単ではありません。だからこそ、これを続けられる人が合格を勝ち取るのです。


おわりに:逃げるか、見直すか

「うまくいかない」「点数が伸びない」——そう思ったとき、逃げることは簡単です。でも、それでは何も変わりません。

もし本気で第一志望に合格したいなら、自分の現状を見直す勇気を持ってください。そして、自分の勉強法・時間の使い方・意識の持ち方を一つずつ“検証”していきましょう。

「できない」は終わりの言葉ではありません。むしろ、「変わるべきときが来た」という合図です。

検証し、改善し、進み続けたその先に、あなたの合格があります。

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む