「春は、あけぼの」小論文では結論を冒頭に!
2025/4/3
「春は、あけぼの」
枕草子の一節で、春は明け方が良い(素晴らしい)と明確に結論を冒頭に示しています。
これは、文章を読む人に非常にわかりやすく、「それでは、つづきを読んでみようか」という動機付けにもなっています。
この結論を冒頭に示すという点、小論文を書く際にもよく使われる手法で、PREP法という書き方です。
Webライティングなどでもよく使われます。書き手側も読み手側も何が言いたいのかという結論を伝えやすく、掴みやすいのです。
P:Point 結論
R:Reason 理由
E:Example 例示
P:Point 結論(まとめを含め、最終結論)
PREP法は一つのライティング手法
小論文に取り組む際、必ずPREP法に則って書く必要があるかといえばそうではありません。よく使われるライティングの一手法とお考えいただければ良いでしょう。
後回しにせず、書く
受験を控えた生徒さんは、これからどんどんやるべきことが膨らんで、一番後回しにされるのが、文章を書くこと、ライティングです。
確かにめんどうに感じます。
けれども先送りを繰り返していると、ツケがかさんで、秋を迎えるころに大いに焦りが出てきます。
100字からでもいいのです。毎日でなくてもいいのです。少しずつ練習することでライティングスキルが向上し、小論文対策に前向きになれます。
【迷わず書ける!】学校推薦型・総合型選抜(小論文対策)
https://manalink.jp/teacher/15118/courses/17378
【迷わず書ける!】同志社自己推薦・推薦選抜(小論文対策)
https://manalink.jp/teacher/15118/courses/17373
この先生の他のブログ
総合型選抜や学校推薦型選抜で課される小論文ですが、主にテーマ型、課題文型、統計資料型(データ読み取り型)に分類されます。今回、課題文型について少し留意するべき点を簡潔にお示しします。課題文を読み解く課題文(テーマ文)は、論説文が多く内容は多岐に渡ります。それでも、やはり受験する学部・学科に関係する内...
つらつらと文章を書くことについて考えてみると、やはり高2の秋から総合型選抜対策を始めるのが最善ではという点に行き着きました。志望理由書や小論文といったライティングは、1週間や1ヶ月程度の短期間に身につくスキルではありませんし、やはりじっくり腰を据えて取り組むことを考えると、このタイミングがベストと言...
評論家が話すようなたいそうなタイトルとしましたが、要は私が苦手な大学にまつわるお金の話です。儲けない、財布にあるお金でやりくりする大学は、企業と異なり営利を追求する組織ではありません。主たる目的、本分は教育と研究です。つまり、大学はお金儲けに目を向けるべきではないという大前提があります。保護者様から...
総合型選抜では、概ね1次選考が志望理由書+調査書などの書類選考が行われ、2次選考では小論文や面接、口頭試問を課す大学が多く見受けられます。面接は何となくわかるけれども口頭試問はどんなことをするの?とお感じになられる生徒さん、保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか。似ているようで異なる面接と口頭試...