本物のまなびとは~知的好奇心から始まる探求するこころ~
2025/5/24
視線が痛い、鍾馗さん
京都のまちなかをぶらりと歩いてみてください。
どうも視線が痛く感じませんか。
そうです、上からキイっとにらまはるのです。こわい顔してにらまはるのです。
何のこと?これは、京町家のちょうど玄関上の屋根瓦に神さんがおられるのです。
「鍾馗(しょうき)さん」という魔よけの神さんが、すっくと立って、こちらをにらんだはるのです。
私は、ずいぶんと長い間、この魔よけの神さんを知りませんでした。ただ、ぼんやりとぶらぶらまちなかを散歩していると、町家の屋根瓦が気になって、どうもこのこわい顔をした人形にいつもにらまられているのが好かんなあと感じていたのです。
とある散策講座に所属していて定期的にまちなか散策に参加していたのですが、ある日
「先生、あのこわい顔した人形というか、なんというか、あれは何なんですか?」
「あれは、鍾馗さんと言って、魔よけの神さんです。京町家の玄関の屋根にはだいたい置かれていますね」
私は、ふーんでしたが、なるほど京町家が多くある祇園や上七軒などの花街には、しっかりと鍾馗さんがにらみをきかせています。
怨霊と鎮魂
このまちには、多くの恐るべき魔ものがいたんだと思います。1000年以上も都があったのですから、時代時代に積み重なった魔ものもうじゃうじゃいたのだと思います。
これは個人的な感覚なのですが、京都の神社の起こりや祭りの多くは、怨霊と鎮魂が源になっていると思っています。
鍾馗さんを機に、この怨霊と鎮魂を少し調べてみることにしました。
あの有名な葵祭も祇園祭も、怨霊と鎮魂が起源だと感じています。
怨霊の一例ですが、早良親王の非業の死です。
藤原種継暗殺事件を首謀したとして、乙訓寺に幽閉され、無実を訴えるために絶食し命を落とした。その後、桓武天皇の身の回りに不幸が続き、連年のように洪水や大雨、疫病があって、これは早良親王の怨霊、祟りであるとされた。
その後桓武天皇は、早良親王の鎮魂を何度も行い、謚(おくりな)として「崇道天皇」が贈られました。
大学4年生の時でしたね。
ゼミ論文をまとめていて、赤山禅院からさらに北東の崇道神社を訪れたことがあります。御所から北東に位置し、表鬼門に位置する点を意味深に感じながら、日中でも薄暗く、異様な静けさにちょっぴりこわくなって帰ったことを記憶しています。
怨霊とか魔ものとかは人間が作り出した架空のもの、観念、気、と非科学的に感じられる方も多くいらっしゃると思います。
ただ、このまちに暮らしていると、鍾馗さんがにらんでいるのも、過去において現実に存在する事実があって、それに裏打ちされた祈りがあるのではないかと感じています。
私の鍾馗さんに対する好奇心からこのまちに対する以外な側面を垣間見たように感じますが、好奇心が探求心に繋がる、この町の奥深さと同時に納得した思いでした。
この先生の他のブログ
ことばやことばを紡ぐ文章を対象としていますので、ことばの言い回しやそこに込められている真意を解くことは、文章を読解することや実際に書くことに通じます。今回、京ことばに焦点を当て、京都人の本意を探ってみます。京都人でありながらも京都本はよく目を通しますが、数日来、柏井壽さんの「京都のツボ」を再読してい...
この記事では、大学が公開を義務付けられている3つのポリシーについて解説しています。大学を知る基礎知識として、長文とはなりますがご参考にしてください。文部科学省は、大学改革を推し進めるという点から、2017年(平成29年)4月から、すべての国公私立大学に対して3つのポリシーを策定し公開することを義務付...
総合型選抜や学校推薦型選抜で課される小論文ですが、主にテーマ型、課題文型、統計資料型(データ読み取り型)に分類されます。今回、課題文型について少し留意するべき点を簡潔にお示しします。課題文を読み解く課題文(テーマ文)は、論説文が多く内容は多岐に渡ります。それでも、やはり受験する学部・学科に関係する内...