「なぜ京都で鱧なのか?」から始まる学び~「違い」を味わうまなざし~

0

2025/5/28

まだ夏には早いのですが、気温が上がって少しムシっと感じるようになると梅雨を経てあ

の暑い夏がやって来ます。6月に梅雨入りすると、しとしとではなくザーザーと雨が降り続いて、不機嫌そうな曇り空ばかり見ているとこれもたいがい嫌になります。

7月に入って、四条界隈では祇園祭でおなじみ、コンチキチンのお囃子が聞こえ始めると、梅雨も終わりに近づき、夏の到来となります。


夏の京都には、鱧(はも)という魚が欠かせません。

老舗の料理屋の店先にも、家庭の食卓にも、鱧料理が並びます。

鱧寿司や鱧落としといった名前は、観光案内などで目にしたことがあるかもしれません。


しかしながら東京では、この魚を口にする機会はそれほど多くないとのこと。

「名前は聞いたことがあるけれど、食べたことはない」という方も多いのではないでしょうか。


なぜ、京都では鱧がこれほど親しまれているのでしょうか。

その問いに目を向けてみると、文化を理解するための重要な視点が見えてきます。

文化を読み解く「なぜ?」

鱧は「生きたまま運びやすい」魚です。

内陸に位置する京都では、かつて新鮮な魚を手に入れるのが難しい時代がありました。

その中で、暑い夏でも生きたまま都に届く鱧は、非常に重宝されたのです。


さらに、料理人さんの腕の見せ所「骨切り」がされていないと、細かい骨が多い鱧は食べにくい魚です。


骨切りは、鱧を開いてから骨切り専用の包丁で皮一枚を残し、数ミリ間隔で身と骨をジャリジャリと微妙な音とともに切ります。

加えて、京都の料理人たちは「骨切り」という高度な技術を用いることで、美しく、繊細な味わいに仕上げてきました。


つまり、京都の夏に鱧が根づいた背景には、「地理」「技術」「美意識と風情」など、いくつもの要素が絡み合っているのです。


こうした文化の奥行きを知ると、「なぜ京都で鱧なのか?」という問いは、

単なる雑学ではなく、土地の歴史や人々の価値観に迫るきっかけとなってきます。

小論文にも通じる「まなざし」

小論文を書くときにも、こうした「なぜ?」に目を向ける姿勢がとても大切です。

表面的な知識だけを並べるのではなく、物事の背景や文脈を掘り下げて考えようとする力が、文章に深みを与えます。


たとえば、「伝統文化とは何か」というテーマが与えられたとき。

そのまま定義を説明するだけでは、読み手の心には響きません。

そこに自分なりの視点-たとえば、「見た目に地味な鱧にこそ、伝統文化の本質が宿っている」といった気づきが加われば、文章はぐっと印象的になります。

「違い」を発見し、意味を考える

京都で当たり前のように食べられている鱧。

それが、別の地域ではまったく馴染みのない食材である。

このような文化(食文化)の「違い」に出会ったとき、どう受け止めるか。


「知らなかった」で終えるのではなく、「なぜ、こうなのだろう?」と問いを立てる。

そして、調べたり、考えたりすることで、ひとつの「意味」にたどり着く。

この「違いを意味として受け取る力」こそが、深い学びにつながるのです。


鱧という食材は、派手さこそないかもしれません。

しかし、その背後には、京都という土地の歴史、食文化、そして料理という技を受け継ぐ人々の営みが存在しています。

小論文もまた、そうした「目に見えないもの」をすくい取る営みです。


表面的には地味でも、内側に豊かな文脈を宿すものに目を向ける力が、書くという行為を支えてくれるのです。

0

この先生の他のブログ