授業のうまい先生
2024/5/29
私は大学院で民事訴訟法を専攻していたこともあり、今だに趣味で法律の勉強をしている。
動画で他の先生の授業を聞くことはとても参考になる。
今、民法の講義をたまに聞いているが、TACの山本浩司先生の語りは素晴らしい。もちろん科目に精通していることもあるのだろうが、1コマ180分楽しく聴かせる授業をするというのは相当な力量である。
ひょうきんな話し方や若者に媚びるような話題で面白さをアピールするような事は一切ない。おそらく随所に現れる例え話が的確なのだろう。イメージが豊かだと言っても良い。
真似をして近づきたいと思わせる数少ない先生の1人である。
この先生の他のブログ
こんにちは。今回は、「行動経済学」と「受験勉強」の関係についてお話ししてみたいと思います。「経済学と勉強って関係あるの?」と思われるかもしれません。しかし、皆さんの勉強のやる気や習慣に直接関わる重要なヒントが隠れています。行動経済学とは?簡単に「行動経済学」についてご紹介します。行動経済学とは、人間...
英語構文を「判断枠組みで読む」薬袋善郎先生の魅力は、「感覚」や「何となく」ではなく、英文を構造そのものから頭に入れる指導を体系化している点にあります。◆ F.o.R. — Frame of Reference(判断枠組み)先生が提唱する「F.o.R.」とは、英文の品詞・働き・活用に基づいて構造を判断...
中高生のみんなは期末テストの時期が近づいています。ただ、近頃は蒸し暑い。この時期の勉強、気分転換どうしていますか?梅雨や夏が近づいてくると、ジメジメとした空気に気持ちまでどんよりしてしまいます。「なんとなくやる気が出ない…」「集中できなくてダラダラしてしまう…」そんな悩み、誰しもあると思います。今回...
「瞬間英作文」という言葉が流行ったのは森沢洋介さんの一連の著書が発売されてからであろう。調べると「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」が発売されたのが2006年とあるのでおよそ20年である。中学レベルの基本文を、きっかけの日本語の後に、まさに瞬間的に作文していく。いたってシンプルだが、英語を教...