薬袋善郎先生式メソッドの魅力を紹介します
2025/6/22
英語構文を「判断枠組みで読む」
薬袋善郎先生の魅力は、「感覚」や「何となく」ではなく、英文を構造そのものから頭に入れる指導を体系化している点にあります。
◆ F.o.R. — Frame of Reference(判断枠組み)
先生が提唱する「F.o.R.」とは、英文の品詞・働き・活用に基づいて構造を判断する枠組み(Frame of Reference)のこと 。
複雑な英文も適切な訓練を重ねればすっきり意味が取れるようになります。
◆ 主な著書
青リー教、黄リー教と呼ばれるよく売れている本の他にも、ミルの『自由論』を精密に読み解く本や、モームの短編を原文で楽しむための本なども書かれています。
◆独特の表記法
難解な英語構文を説明する時に、さまざまなカッコや下線、矢印などを使って説明する先生は多いものです。私も予備校や季節講習で授業する際は色分けを駆使して説明したりします。薬袋善郎先生には独自の表記法があり、その表記法で一貫して構文を視覚化します。
語学を“骨格”から理解する醍醐味と、明確な判断軸が得られるのが、薬袋先生のF.o.R.メソッドの最大の魅力です。
私の英語構文の授業では、薬袋善郎先生のメソッドを全面的に取り入れています。グッドノートで視覚化した板書と、手元カメラで生徒の構文の把握をリアルタイムで見ていきます。このメソッドの素晴らしいところは、生徒が英文に書き加える記号(図)を見ただけで、きちんと理解出来ているか否かを判断出来るところです。確かに、単語がわかれば大体の日本語訳は出来ますが、完全に構文を把握した上での訳は我々指導者が聞けばその違いがはっきりわかります。
この先生の他のブログ
新学期に備える受験生へ:モチベーションを維持する3つのコツ新学期が始まり、受験勉強の本格的なスタートですね。この時期は、「よし、やるぞ!」と意気込む一方で、「この一年、頑張りきれるかな…」と不安を感じる人もいるかもしれません。そこで今回は、モチベーションを維持しながら、新学期を良いスタートダッシュで...
理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得...
受験生へ!夏休みラストスパート、追い込みのヒント夏休みもいよいよ終盤ですね。「あれもこれもやらなきゃ…」と焦る気持ちでいっぱいになっている人もいるかもしれません。でも、心配いりません。この残り数日間の過ごし方次第で、夏休み全体の成果を何倍にも引き上げることができます。1. 計画の見直しと優先順位付け...
合格を掴む!夏休み後半を制する受験生の過ごし方夏休みもあっという間に後半戦ですね。「まだたくさん時間がある」なんて思っていた人も、焦りを感じ始めている頃ではないでしょうか。ここからの過ごし方が、合否を大きく左右すると言っても過言ではありません。今回は、夏休み後半を最大限に活用するためのポイントを3つ...