03 大阪の公立校について
2024/3/31
こんにちは、本日もジムの
ランニングマシンで書いています。
昨日ですが、大阪の公立高校の
話が話題になってました。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6496327
こらちですがまあ正直そうなるだろうな
と感じていた方も多いのではないでしょうか?
いままで公立高校と私立高校の一番の違いは
授業料の違いが大きかったはずです
どうしても家庭の都合もあり
公立高校にしかいけないという生徒も見てきました。
なので当然とよい制度の部分はあります。
ただし、どうしても費用の面で私立に劣る
公立高校はこうやって苦しくなってきますよね。
お金がない中で、差別化しろと言われても
やはり難しい部分はありますので。
なので関西住みの方は、当然制度を細かく調べるべきです。
そのうち東京なども同じ動きにはなるだろうなと思います。
高校受験も制度が複雑なので
早め早めに内申を取っておきましょう。
ではまた
この先生の他のブログ
こんにちは!9月も半ばですが、まだまだ暑い日が続きますね。さて、今回は少し勉強から離れたお話です。先日、別件の仕事の関係で大阪に行く機会があり、行くしかない!と思い話題の大阪・関西万博へ行ってきました!いやー、聞いてはいましたが、とにかくすごい人と熱気でした…(笑)会場が広い上に、日差しを遮る場所も...
こんにちは!あっという間に9月ですね。今年の夏は、皆さんにとってどんな夏でしたか?私にとってこの夏は、本当にたくさんの生徒さんと一緒に走り抜けた、アツい夏でした。(毎年ですがw)夏期講習も大変好評で、「数学の苦手意識がなくなった!」「英語の長文がスラスラ読めるようになった!」なんて嬉しい声もたくさん...
ゴールドバッチになりました!こんにちは、今日はちょっと嬉しいご報告です。このたび、マナリンクさんから「ゴールドバッチ」をいただきました✨どうやら、全体の上位7%の講師に贈られるとのこと…!いやあ、ありがたい……!もちろん、私一人の力で取れたものではありません。これまで授業を一緒に頑張ってくれた生徒の...
夏期講習の向き合い方こんにちは。7月に入り、少しずつ夏の気配を感じる季節になってきましたね。この時期、生徒さんや保護者の方から「夏期講習ってどう活用したらいいですか?」というご質問をよくいただきます。今日は、家庭教師としてたくさんの生徒さんと夏を一緒に過ごしてきた立場から「夏期講習の向き合い方」につ...