高校3年生の模試は大変なので、覚悟しよう
2024/4/4
こんにちは、今日はいろいろと
移動しながら書いてます。
昨日すこしのんびりしたので
今日からまたネジを巻き直しですね。
最近、また新規の生徒さんが増えて
ありがたい限りです。
一人一人全力で向き合っていきます。
さて、今日のお題は高3の共テ模試についてです。
共テ模試は本来2日かけて行う内容を1日に詰め込んでます
もうなんか不穏な空気ですね(笑)
そして、今年から情報も教科に入ってきました。
元々2日分を1日でやるのが情報でしたが
さらに1教科増えました
河合、駿台の模試を見てみると
開始:8時30分
終了:20時15分
お昼休み:35分
その他試験間の休み:10分
といった、まあ過酷なスケジュールです。
私もやれと言われても断りそうです。
というわけで、高3のみなさんは覚悟しておいてください。
ある意味12時間集中できる?当然だよね?
と言われているようなものです
そしてよく貰う質問が
「本番と同じ時間で対策するべきですか?」
といただきます。
答えはまだしなくて大丈夫です。
10月くらいから、本番に合わせた調整も始めていいのですが
まずはしっかりと問題を解けるようにすることが大切です。
模試で解いた問題はもう一度自分で解き直してみてください。
教科書、参考書なども使っていいので
答えを見ないで自分で答えを出す/確かめることが
すごく大切になってきます。
使い方を間違えないようにしましょう。
夏になって本格的に対策を始める人もいると思います。
勉強法など、相談はいつでもご連絡ください。
体験授業もやっております。
では、また
この先生の他のブログ
ゴールドバッチになりました!こんにちは、今日はちょっと嬉しいご報告です。このたび、マナリンクさんから「ゴールドバッチ」をいただきました✨どうやら、全体の上位7%の講師に贈られるとのこと…!いやあ、ありがたい……!もちろん、私一人の力で取れたものではありません。これまで授業を一緒に頑張ってくれた生徒の...
夏期講習の向き合い方こんにちは。7月に入り、少しずつ夏の気配を感じる季節になってきましたね。この時期、生徒さんや保護者の方から「夏期講習ってどう活用したらいいですか?」というご質問をよくいただきます。今日は、家庭教師としてたくさんの生徒さんと夏を一緒に過ごしてきた立場から「夏期講習の向き合い方」につ...
こんにちは、久しぶりのブログ更新です。忙しいことを言い訳にしてました、すみません。。。。さて、マナリンクを登録して約1年半立つのですが初めて満員で問い合わせをストップしております。みなさまのおかげです、ありがとうございます。理由は様々あるのですが・夏休みで追加コマのご相談がある・別で働いている企業様...
こんにちは、定期試験直前ですね。初めての定期試験の人もいて緊張しているのではないでしょうか?新学期が始まり、学生たちにとって待ち受ける最初の大きなチャレンジが「最初の定期試験」です。この試験でいい成果を収めることは、その後の学習意欲や自信に大きく影響してきます。そこで、今日は最初の定期試験で良い成績...