オンライン家庭教師マナリンク
残り1枠

充孝
オンライン家庭教師

5.00(96件)
指導歴19年
最終学歴University of Washington シアトル校 物理学科 神経生物学副専攻 卒業

自己紹介

2024年末より、マナリンクで指導を開始しました! 【自己紹介】 はじめまして、講師の充孝です。 もともとは生物学者になることを目指していましたが、留学先のアメリカで英語には本当に苦労し、「こんなにも英語を習得するのが大変なのなら、英語教育を仕事にするのも面白いな」と思って大学卒業後帰国し、大学受験指導の予備校に就職、英語の指導を開始しました。 以来、大手予備校の個別指導部門の専任講師として17年、特にここ10年ほどは、医系受験の個別指導部門の専任講師として主に大学受験に向けた英語指導を行い、200人以上の生徒の英語力向上、大学受験合格のために、生徒1人1人とじっくりと真剣に向き合ってきました。 (合格実績は、このページの一番最後に掲載しています) 【日本人にとっての英語学習は、世界で最も難しい学習の1つ】 自己紹介動画の中でも述べていますが、世界の主な言語の中で「英語」から言語的な距離が最も離れている言語は、なんと「日本語」だそうです! (参考文献) *Chiswick, B. R.; Miller, P. W. (2004). “Linguistic Distance: A Quantitative Measure of the Distance Between English and Other Languages.” p.7, Table 1 *アメリカ国務省ホームページ  2009-2017.state.gov/m/fsi/sls/orgoverview/languages *中野研一郎 (2021).「認知言語学における言語習得原理を応用した小学校英語教材の開発・使用・検証研究(理論編)」『研究論集』113, 99−117. 関西外国語大学. p.105 アメリカ国務省の附属機関 FSIが発表しているLanguage Difficulty Rankingでも、日本語は英語のネイティブスピーカーにとって学習するのが最も難しい 「カテゴリー 5」Languages which are exceptionally difficult for native English speakers の中に入っており、さらに日本語は「カテゴリー 5」の中でも「最も習得が難しい」とされていて、英語のネイティブスピーカーにとって、日本語は世界の主要な言語の中で最難関という位置づけになっています。 ですから、逆に「日本語を話す私たちが、英語を学ぶ」ということも、「世界で最も難しい言語学習」の1つといってよいのではないかと思いますし、 日本の中学生・高校生で英語の勉強に対して不安や悩みを抱えている人は多いと思いますが、これは皆さんが悪いのではなく、英語の学習はそもそも難しいものなのだと考えるべきだと思います。 ポジティブに考えれば、「日本語を話す私たちが、英語を学ぶ」ことは「世界共通語を学びながら、同時に、とても豊かな言語体験をしている」と考えることもできると思いますが、一方で「世界で最も難しい言語学習」を行っているわけですから、当然様々な落とし穴やハードルがあることになります。 私自身もこれまで英語をマスターするのに本当に様々な苦労をしてきましたし、指導を始めてからは多くの生徒1人1人と向き合って、どうすれば「自然な英語力」を「より効率的に」身につけることができるのかに真剣に取り組み、追及を行ってきました。 【どうすれば「自然な英語力」を「より効率的に」身につけることができるのか:具体的な指導方法例】 具体的に「自然な英語力」を「より効率的に」身につけるにはどうすればよいか、というのは本当に様々なポイントがあるため、ここで全てを語り尽すのは難しく思いますが、いくつか例を挙げてみたいと思います。 例えば単語学習では、コアイメージ、語源、語感、英英辞典の定義、エピソード、既知の知識との結び付け、発音、語法など、様々な角度から記憶への定着を促進したり、長文のリスニングの中で単語を定着させていってもらったり、 熟語学習では、最重要の熟語を絞り込み、熟語には熟語度というものがあることを踏まえた上で、熟語の背後に存在する柔らかいイメージをできるだけ意識した学習を行ってもらっています。 文法の学習では、古いと感じるものや細かすぎるものは後回しにし、最重要の文法に絞って、ネイティブスピーカーの感覚に迫るような、できるだけ感覚的な、柔らかい解説を心掛けており、 また和訳力や正確な英文読解力、英文読解スピードの向上に必須となる構文把握力・構文認知スピードを強化するために、集中して取り組むべき最重要の構文を絞り込んで、英文をすばやく組み立てる復習を繰り返し徹底的に行って、最重要の構文を体に深く刻み込んでいってもらったりしています。 長文読解では、長文を様々な角度から精読した後に、生徒と私の双方がその論理展開を図解チャートにまとめて比較検討を行い、さらに必要に応じて、精読した長文を全文暗唱して英語を体に刻み込んでいってもらったり、 英作文では、シンプルで応用性の高い、ネイティブチェックが何重にもかかった、精選された英作文例を徹底的に暗唱した後、実際の演習・添削の中で「自信の持てる表現で、言いたいことをシンプルに表現していく」姿勢・発想力を練り上げていってもらっています。 また、より全般的には、できるだけ目標や現在の実力を数値化したり、問題のレベルをちょうど取り組みがいのあるものになるようにできるだけ繊細に設定し、生徒の皆さんのモチベーションをできるだけ高めるように努めたり、問題につまずいた時にできるだけすぐに解説を行わずにうまくヒントを提示して、できるだけ自力で正答にたどり着けるように配慮するなど、効率的に英語力を伸ばすために日々様々なことを心掛けて、指導を行っています。 【英作文・和訳の添削について】 特に英作文は、長年にわたりネイティブスピーカーと様々なやり取りを行い、ネイティブの意見を参考にしながら添削を行ってきましたので、現在はネイティブとほとんど変わらないレベルの添削を提供できていると思います。和訳の添削も、場合によってはかなり深い言葉のニュアンスにまで踏み込んで、生徒の皆さんと訳語の検討を行ったりすることもあります。 【共通テスト英語リーディングについて】 毎年国公立大志望の生徒を担当しているため、最近非常に速読力を問われるようになった共通テスト英語リーディングの分析・対策の検討も詳しく行っています。 【対応可能な大学】 基本的には過去問が手に入る大学であれば、それらの過去問を分析することで、どんな大学受験でも対応可能です。 【日々の指導で心掛けていること】 日々の指導では、できるだけ生徒の皆さん1人1人の目線に立って、1人1人に合わせてできるだけ無駄なく効率的に、そして確実に合格できるように、また大学受験後も通用するような、より自然な英語力をできるだけ身につけてもらえるように、ということを心掛けて指導を行っています。 【受講に興味を持たれた方は】 無料で体験授業やお問い合わせへの対応も行っていますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います!
趣味剣道、Unityを使ったプログラミング、アプリケーション作成、 今はMLB中継で、ドジャースの大谷翔平選手や山本由伸投手の活躍を見るのが楽しみです あと海外ドラマを見るのも好きで、特に「Friends」は全10シーズンを最低50周は見たため、今ではスクリプト(台本)をちらっと見るだけでそれがどのシーンかすぐに浮かぶようになってしまいました
学歴【学歴】 京都大学 総合人間学部を経て University of Washington シアトル校 物理学科卒 神経生物学 副専攻 2年間アメリカ人家庭にホームステイ、在米5年 TOEFL 117点 (iBT) 【職歴】 大手予備校の個別指導部門の専任講師として17年、特にここ10年ほどは、医系受験専門の個別指導部門の専任講師として、主に大学受験に向けた英語指導を行ってきました(現在も在籍中)   オンライン指導は6年目となりました (オンライン指導は、5年ほど前にコロナ禍で緊急事態宣言が出され、職場が全面的にオンライン授業に一時的に移行した時に初体験し、以来毎年一部の生徒に対して継続的に行ってきました)
指導/合格実績【合格実績】 国公立医学部: 東大(理Ⅲ)、京大(医)、大阪大(医)、金沢大(医)、香川大(医)、徳島大(医)、大阪市立大(医)(現 大阪公立大(医))、京都府立医科大(医)、名古屋市立大(医)、奈良県立医科大(医)、防衛医科大(医) 私立医学部: 関西医科大(医)、大阪医科薬科大(医)、近大(医)、兵庫医科大(医)、藤田医科大(医)、川崎医科大(医)、岩手医科大(医)、愛知医科大(医)、東海大(医)、金沢医科大(医)、福岡大(医)、久留米大(医) その他国公立大: 東大(理Ⅱ)、東大(理Ⅰ)、京大(工)、京大(法)、大阪大(外国語)、北海道大(工)、東京医科歯科大(歯)など その他私立大: 同志社大(グローバルコミュ)、関西学院大(理工)、関西学院大(経済)、京都薬科大、大阪薬科大、神戸薬科大、兵庫医科大(薬)、兵庫医科大(リハビリ)、京都外大(国際)、関西外大(外国語)など 英検2級、英検準1級の合格も多数。

オンライン指導コース

|2教科指導コース

教科指導コース

教科指導
英語月額
#大学受験
24,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
教科指導
英語月額
#大学受験
28,000/月
1回75(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る

感謝の声

感謝の声
志望校:早稲田大学法学部
2025/08/19
充孝先生には(当方からお願いしたこともあり)毎回かなりのボリュームの長文読解問題演習及びハイレベルな文法、語法、単語力強化のための宿題をご提示いただいたうえで、授業前の段階で事前添削をいただき、娘の間違えたところや大事なポイントに絞って、テンポよく、無駄のないとても中身の濃い真剣勝負の授業をしていただいております。もちろん、そんな中でも時折笑い声が聞こえたりとメリハリの利いた授業であり、娘も毎回楽しく授業を受けているようです。 授業でご指導いただいた内容についても、復習を生徒任せにするとどうしても不十分なものとなりがちですが、先生におかれては適切なタイミングで複数回しっかり理解度を確認していただいており、私が受講前に思い描いていた以上に理想的な学習サイクルを回していただいております。したがって、これまで集団塾では伸び悩んでいた娘の成績が今後もさらに伸びるものと確信しております。 また、ほぼ毎回のように時間延長を厭わず、先生生徒双方が納得いくまでご指導いただいており、本当に感謝しております。娘の志望校合格に向けての先生の強い熱意が授業やチャットから娘にも私にも十分に伝わっており、娘も私も完全に先生を信頼しきっております。 今後とも熱いご指導よろしくお願いします!
先生のアイコン画像
感謝の言葉、ありがとうございます! Rさんは本当にやる気が素晴らしく、夏にはさらに宿題を増やしてほしいとRさん本人から申し出があったほどで、私はとてもうれしく思っています。 個別指導では(集団授業でもそうかもしれませんが)、親に無理やり受講させられてなかなかやる気が上がってこなかったり、家庭が多少とも裕福なせいか精神的な厳しさが不足していたりすることも多いですので、やる気の高い生徒を担当して、成績の向上や志望校合格という目標に向かって一緒になって努力し、ああでもないこうでもないと一緒に試行錯誤しながら英語力や成績を伸ばしていくのは、とても充実した時間に感じますし、とても楽しいと感じます! 授業外の添削は、Rさんの場合は最近は自由英作文力を錬成するために、かなりやるべきことが多くなってきましたが、引き続きできる限りは授業外の添削も行って、Rさんのサポートを行っていきたいと思っています! 復習のタイミングはなかなか難しいところですが、全てを完璧に復習するということは難しいですので復習の優先度を常に考え、以前共有しました「長期的にみて効果的な復習の間隔」も常に意識しながら、「重要な項目はまた出てくる」「特に最重要な項目は日々の学習に何度も出てくるので、その中で自然と復習されることも多い」ということもありますので、そうした中で今は何をするべきか、そのタイミングは適切かどうかなどを常に考えながら、宿題の提案は行っています。 Rさんやお父様にとても大きな信頼を寄せていただいて、大変有難く思っています!しかしそれはそれだけ大きな責任も伴うことになりますので、一層気を引き締めて、Rさんの指導・サポートを今後も全力で行っていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします!
感謝の声
志望校:同志社大学法学部
2025/07/14
英語は得意科目なのに集団塾だけでは模試でなかなか結果が出せなかったため、集団塾では得られない「目に見える成果」をプロの家庭教師に求めて、先生には英語を3月末からご指導いただいております。 先生には生徒本人とのコミュニケーションや模試の結果等から本人の弱点を的確に分析したうえで、ご提示いただいた弱点克服→受験合格までのスケジュールに沿った授業を進めていただくとともに、予習→授業→復習のサイクルを綺麗に回していただいております。また、授業外でもチャットで質問や困りごとにスピーディーに対応していただくなど、娘としっかりコミュニケーションを図りながら、大変熱心にご指導いただき、誠に感謝しております。 先生にご指導いただいた成果が早速出ましたので、ご報告させていただきます。このたびエール学園関関同立模試を受講したところ、点数が受講前の「131/200点」から「141/150点」に上がり、偏差値が受講前の「57.1」から合格圏内の「77.5」まで上がりました。 これは先生のご指導と本人の努力がうまく噛み合った結果だと親子ともども大変喜んでおります。 先生には志望校の過去問を中心とした長文読解演習のみならず、受験に必要な単語力、熟語力強化に向けた予習、復習のサポート、ケアレスミスやマークミス防止のための取り組み及び試験における時間配分の指導までしっかりフォローしていただき、受験に向けて必要なありとあらゆる事をスポーツ選手の専属トレーナーのようにサポートしていただいているので、親としては先生に安心してお任せできるような状況です。 まだ受験までには山あり谷ありだとは思いますが、 今後とも熱いご指導よろしくお願いします!
先生のアイコン画像
感謝の声、ありがとうございます! Rさん(名前は伏せさせていただきます)のエール関関同立模試の成績は本当に素晴らしく、私もとてもうれしく思っています! 私が頑張って指導をしても、3か月程度で偏差値が20も上がるというのはなかなかないことです。Rさんは本当にやる気が高く、学習態度もとても真摯で、こちらの提案した学習内容を、よく考え納得した上でものすごいスピードでこなしていってくれましたので、そうしたRさんの努力がこうした素晴らしい結果につながったのだろうと思っています。私のサポートも、多少なりともRさんの英語力の急激な伸びに貢献できていたなら、大変うれしく思います。 安心してお任せできると言っていただけるのは、大変ありがたいことです。私も今後も全力でRさんの指導・サポートを行っていきたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします! これで同志社法学部合格の目処は立ったと言ってよいのではないかと思いますので、この夏は是非Rさんの第1志望の早稲田法学部に向けて、さらに全力で取り組んでいってほしいと思っています。今の調子で学習を続けていけば、早稲田法学部の現役合格は十分可能だと思います。これだけやる気の素晴らしいRさんですから、Rさんの英語力がどこまで伸びるか、Rさん自身も楽しみにしているのではないかと思いますし、私もとても楽しみにしています!
感謝の声
志望校:同志社大学法学部 早稲田大学法学部
2025/03/24
体験授業にも関わらず、過去に受けた模試の結果を詳細に分析していただき、志望校の過去問を一緒に読み解く体験授業の内容も踏まえた今後のレッスンプランを提示していただきました。自分の現在の実力や弱みの分析及び志望校とのギャップを埋めるためにはどうすればいいか等的確なアドバイスをいただき、感謝しております。先生の講座を正式に受講することにしましたので、今後ともどうかよろしくお願いします。
先生のアイコン画像
まだ体験授業を終えたばかりで初回授業前ですが、お父様の感謝の声、ありがとうございます!チャットにても感謝のお言葉をかなりいただき、大変ありがたく思っております。ご期待に添えるように、来春の同志社大法学部や早稲田大法学部への現役合格に向け、全力のサポートを行ってまいりたいと思います!今後ともよろしくお願いいたします!

先生のブログ

|1
2025/6/3
2025 9/15~現在、授業・体験授業が可能な曜日・時間帯は、火曜日 午前中、19:30~22:30の中から60分~75分(+15分程度)水曜日 17:30~22:30の中から60分~75分(+15分程度)木曜日 午前中、20:30~22:30の中から60分~75分(+15分程度)日曜日 17:3...